寛骨(Hip bone / Os coxae)の特徴と筋付着部

Hip bone animation3

骨の名称

  • 和名:寛骨
  • 英名:Hip bone / Innominate bone
  • ラテン名:Os coxae

分類

  • 不規則骨(左右で骨盤を構成)

概要

  • 寛骨は 腸骨(ilium)坐骨(ischium)恥骨(pubis) の3骨が成人では癒合して形成される。
  • 中央に位置する 寛骨臼(acetabulum) が大腿骨頭と関節し、股関節を構成する。
  • 左右の寛骨は前方で恥骨結合を、後方で仙骨と仙腸関節を形成し、骨盤を作る。

特徴・ランドマーク

  • 腸骨(Ilium)
    • 腸骨稜(iliac crest):体表から容易に触知可能。殿筋群の起始。
    • 上前腸骨棘(ASIS):縫工筋起始。鼠径靱帯付着。
    • 上後腸骨棘(PSIS):仙骨後方に位置。腰仙移行部の触診指標。
    • 腸骨窩(iliac fossa):腸骨筋の起始。
    • 耳状面(auricular surface):仙骨と関節(仙腸関節)。
  • 坐骨(Ischium)
    • 坐骨結節(ischial tuberosity):大腿後面筋群(ハムストリングス)の起始部。
    • 坐骨棘(ischial spine):仙棘靱帯付着、骨盤出口の境界。
    • 小坐骨切痕・大坐骨切痕(notch):梨状筋・坐骨神経・内閉鎖筋などが通過。
  • 恥骨(Pubis)
    • 恥骨結合(pubic symphysis):線維軟骨性結合、骨盤前方の連結部。
    • 恥骨結節(pubic tubercle):鼠径靱帯付着。
    • 恥骨稜(pubic crest):腹直筋の起始。
    • 恥骨下枝・上枝(ramus):内転筋群・会陰筋群の起始部。
  • 寛骨臼(Acetabulum)
    • 大腿骨頭を受ける関節窩。3骨が融合して形成。
    • 周囲に関節唇(acetabular labrum)が付着。
  • 閉鎖孔(obturator foramen)
    • 寛骨中央下部の大孔。閉鎖膜で覆われ、閉鎖神経・閉鎖動静脈が通過。

関節

  • 仙骨と 仙腸関節(sacroiliac joint) を形成
  • 左右の恥骨と 恥骨結合(pubic symphysis) を形成
  • 大腿骨頭と 股関節(hip joint) を形成

筋付着


神経支配(関連筋を通じて)

  • 腰神経叢(L1〜L4):腸腰筋、縫工筋、恥骨筋など
  • 仙骨神経叢(L4〜S4):殿筋群、外閉鎖筋、梨状筋など
  • 閉鎖神経(L2〜L4):内転筋群
  • 陰部神経(S2〜S4):会陰筋群・骨盤底筋

血管との関係

  • 上殿動脈・下殿動脈:仙骨孔を通り殿部へ
  • 閉鎖動脈:閉鎖孔を通過し内転筋群を栄養
  • 外腸骨動脈 → 大腿動脈へ続く

臨床的意義

  • 骨盤骨折:交通事故や高所転落で多発。出血性ショックの原因。
  • 坐骨結節の圧痛:長時間の座位や筋付着部炎。
  • 恥骨結合離開:妊娠・分娩時に起こりうる。
  • 仙腸関節障害:慢性腰痛の原因の一つ。
  • 寛骨臼形成不全:股関節脱臼・変形性股関節症の原因。

触診ポイント

  • 上前腸骨棘(ASIS):体表から容易に触れる。
  • 腸骨稜:腰部から側方へ手を滑らせると明瞭。
  • 坐骨結節:座位で触知可能。
  • 恥骨結合:下腹部正中深部に位置。

東洋医学的関連

  • 関連経穴:気衝(ST30)衝門(SP12)関元(CV4)胞肓(BL53)秩辺(BL54)など。
  • 寛骨周囲は「任脈」「足の陽明胃経」「足の太陰脾経」「足の少陽胆経」などが通過。
  • 恥骨結合付近は生殖・泌尿系の「下焦」に属し、婦人科疾患・生殖機能と関係。
  • 仙腸関節・坐骨部は「督脈」「膀胱経」「胆経」と関係し、腰痛や坐骨神経痛の治療点となる。

0 件のコメント:

コメントを投稿