1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:短内転筋(たんないてんきん)
- 英名:Adductor brevis muscle
- ラテン語:Musculus adductor brevis
短内転筋は大腿内転筋群のうち中間層に位置する筋で、
長内転筋の深層、大内転筋の浅層にある。
股関節の内転を主に担い、屈曲や軽度内旋にも関与する。
骨盤の安定性にも寄与する重要な筋である。
2.起始・停止
- 起始:恥骨体の外側面および下恥骨枝
- 停止:大腿骨粗線の上部内側唇(大転子下方〜小転子の間)
恥骨体の下部から起こり、筋束は外下方に向かって走行し、
大腿骨粗線の上部内側唇に停止する。
起始と停止の位置関係から、股関節の屈曲方向にもわずかに働く。
3.支配神経
閉鎖神経の前枝または後枝の支配を受ける。
長内転筋や大内転筋と神経支配を共有し、
内転動作の際には協調して働く。
4.作用
- 股関節の内転(主作用)
- 股関節の屈曲(補助)
- 股関節の軽度内旋
内転動作において長内転筋・大内転筋と協働する。
股関節の屈曲にも補助的に働き、歩行や走行時の下肢の安定に関与する。
股関節をわずかに内旋させる作用もある。
5.関連する経穴
短内転筋上を足の厥陰肝経(LR)および足の太陰脾経(SP)が走行する。
経穴「陰廉」「箕門」「衝門」は、この筋の走行にほぼ一致する。
股関節内転障害、鼠径部痛、下肢の血行不良の治療点として利用される。
6.臨床での関連(症状・特徴)
- 鼠径部の深部痛・重だるさ
- 股関節の可動制限(特に外転方向)
- 恥骨部痛(グロインペイン症候群)
- 立位・歩行時の骨盤不安定感
- スポーツ時の内転筋群過緊張
短内転筋は長内転筋より深く位置し、
過度な内転運動(特にサッカーのキック動作など)で損傷しやすい。
鍼灸では「箕門(SP11)」や「陰廉(LR11)」を用いて
筋の深層にアプローチし、鼠径部の緊張や疼痛を緩和する。
また、恥骨筋や長内転筋とともに股関節の前内側安定に重要な役割を持つ。
0 件のコメント:
コメントを投稿