長内転筋の起始・停止・作用まとめ

Adductor longus

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:長内転筋(ちょうないてんきん)
  • 英名:Adductor longus muscle
  • ラテン語:Musculus adductor longus
長内転筋は大腿内転筋群の中で最前方・表層にある筋で、 股関節の内転・屈曲・軽度内旋に関与する。 恥骨筋の外下方に位置し、短内転筋や大内転筋と重なり合う。 運動時の下肢の安定性に重要な役割を果たす。

2.起始・停止

  • 起始:恥骨体の前面(恥骨結節の下方)
  • 停止:大腿骨粗線中1/3の内側唇
恥骨体前面から起こり、筋束は外下方に走行して 大腿骨粗線の中間部内側唇に付着する。 この位置により、股関節の屈曲と内転を巧みに行うことができる。

3.支配神経

  • 閉鎖神経(L2〜L4)
閉鎖神経前枝の支配を受ける。 これは短内転筋・薄筋と同様であり、内転動作時に連携して働く。

4.作用

  • 股関節の内転(主作用)
  • 股関節の屈曲(補助)
  • 股関節の軽度内旋
主に大腿を内側へ引き寄せる作用を持つ。 特に立位や歩行中、体重を片脚にかけた際の骨盤の安定に寄与する。 また、股関節屈曲動作(歩行の振り出しなど)でも補助的に働く。

5.関連する経穴

長内転筋上を足の厥陰肝経(LV)および足の太陰脾経(SP)が走行する。 「陰廉(LR11)」や「箕門(SP11)」は筋腹部に位置し、 股関節内転障害や鼠径部痛、下肢の血流不良などに用いられる。 内転筋群のトリガーポイントにも一致することが多い。

6.臨床での関連(症状・特徴)

  • 内ももの張り・痛み
  • 股関節内転時の違和感・硬直
  • 恥骨結合部の痛み(恥骨炎・グロインペイン)
  • サッカーやランニングでの鼠径部損傷
  • 長時間立位での骨盤内側のだるさ
長内転筋はスポーツ障害(特にサッカー・陸上競技)で グロインペイン症候群の原因となる代表的な筋である。 恥骨筋とともに股関節屈曲・内転を担い、過度な使用で短縮・拘縮を起こす。 鍼灸では「陰廉(LR11)」や「箕門(SP11)」を中心に調整することで、 内転筋群全体の緊張緩和と股関節可動域の改善が得られる。

0 件のコメント:

コメントを投稿