1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:内閉鎖筋(ないへいさきん)
- 英名:Obturator internus muscle
- ラテン語:Musculus obturator internus
内閉鎖筋は骨盤腔の内側壁に位置する深層の筋肉で、
坐骨小孔を通過して骨盤外へ出て、股関節を外旋させる。
「外旋六筋」(梨状筋・内閉鎖筋・外閉鎖筋・上双子筋・下双子筋・大腿方形筋)の一員として、
股関節の安定と骨盤の保持に重要な働きを持つ。
2.起始・停止
内閉鎖筋は骨盤内面の閉鎖膜を覆うように起こり、
坐骨小孔を通過して骨盤外に出て大腿骨大転子内側に付着する。
坐骨小孔通過部では、上双子筋・下双子筋と密接に連携して動作する。
3.支配神経
内閉鎖筋神経は仙骨神経叢から分岐し、坐骨小孔を通過して筋に分布する。
この神経は上双子筋にも分枝し、両筋を協調的に支配する。
4.作用
- 股関節の外旋(主作用)
- 股関節の外転(屈曲位で)
- 股関節の安定化(大腿骨頭を寛骨臼に引き寄せる)
内閉鎖筋は股関節外旋筋群の中でも深層に位置し、
特に骨盤内外の両方を走行する特異な構造をもつ。
股関節を動かすと同時に、寛骨臼に大腿骨頭を押し付け、関節の安定を保つ役割がある。
5.関連する経穴
内閉鎖筋は足の少陽胆経および足の太陽膀胱経の走行領域と関係が深い。
特に「環跳(GB30)」は筋の中央部を通る重要な治療点であり、
坐骨神経痛・股関節痛・殿部深層の緊張緩和に広く用いられる。
6.臨床での関連(症状・特徴)
- 殿部深層の鈍痛・圧痛
- 股関節の外旋制限・痛み
- 坐骨神経痛様の放散痛(大腿後面〜膝裏)
- 長時間座位・姿勢保持での違和感
- 仙腸関節や骨盤後方のこわばり
内閉鎖筋は梨状筋と並び坐骨神経痛様症状を引き起こしやすい筋である。
深部に位置するためトリガーポイントが触れにくく、
殿部深部の締め付け感や放散痛として現れることが多い。
鍼灸では「環跳」「秩辺」を用いて深部への刺鍼・温熱刺激を行い、
股関節外旋筋群の緊張を解き、骨盤後方の柔軟性を回復させる。
0 件のコメント:
コメントを投稿