小殿筋の起始・停止・作用まとめ

Gluteus minimus muscle - animation04

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:小殿筋(しょうでんきん)
  • 英名:Gluteus minimus muscle
  • ラテン語:Musculus gluteus minimus
小殿筋は中殿筋の深層に位置する最深層の殿筋で、 中殿筋と同様に股関節の外転・内旋・骨盤の安定に寄与する。 歩行時や片脚立位での骨盤水平維持に不可欠な筋肉。

2.起始・停止

  • 起始:
    • 腸骨翼外面(殿前線と殿下線の間)
  • 停止:
    • 大腿骨大転子の前面
小殿筋は腸骨の外側面下部から起こり、大腿骨大転子の前面に付着する。 中殿筋よりも深く、より股関節包に近い位置にあり、 関節包を強化する役割も果たす。

3.支配神経

  • 上殿神経(L4〜S1)
上殿神経は中殿筋・小殿筋・大腿筋膜張筋を支配する。 この神経が損傷すると、骨盤の支持が失われ、 トレンデレンブルグ徴候が現れる。

4.作用

  • 股関節の外転(主作用)
  • 股関節の内旋(前部線維)
  • 股関節屈曲の補助
  • 歩行・片脚立位時の骨盤安定
小殿筋は股関節を外転させると同時に、 大腿骨頭を寛骨臼内にしっかりと押しつけることで 関節の安定を高める。 特に立脚期において骨盤が下がるのを防ぐ働きを持つ。

5.関連する経穴

小殿筋領域は足の少陽胆経および足の太陽膀胱経の経絡領域に含まれる。 「環跳(GB30)」は坐骨神経の走行部にあり、 小殿筋の深層筋緊張やトリガーポイントの治療に有効。 「居髎(GB29)」は股関節前外側の緊張や痛みに用いられる。

6.臨床での関連(症状・特徴)

  • 股関節外側の深部痛・しびれ感
  • 坐骨神経痛様症状(環跳部付近)
  • 立位・歩行時の骨盤不安定
  • 臀部深層のトリガーポイント痛
  • 股関節屈曲・内旋制限
小殿筋は深層の股関節安定筋であり、過緊張すると 坐骨神経を圧迫し、殿部から大腿外側・下肢にかけて放散痛を起こすことがある。 これは「小殿筋症候群」とも呼ばれる。 鍼灸治療では「環跳」「居髎」などを用い、深部の筋緊張を緩和させ、 股関節可動性と歩行時安定を回復させる。

0 件のコメント:

コメントを投稿