骨の名称
- 和名:仙骨
- 英名:Sacrum
- ラテン名:Os sacrum
分類
- 不規則骨(脊柱下部を構成し、骨盤の後壁を形成)
概要
- 仙骨は5個の仙椎(S1〜S5)が癒合して1つの三角形の骨を形成。
- 上方はL5腰椎と連結し、下方は尾骨(coccyx)へ続く。
- 骨盤腔の後壁を形成し、体重を下肢へ伝達する重要な構造。
- 女性では男性よりも短く広い形状を呈する。
形態・ランドマーク
- 底(base of sacrum):上方でL5と連結(腰仙関節)。
- 岬角(promontory):L5との境界部。産科計測で重要。
- 翼(ala):仙骨の側面上部。腸骨と連結。
- 仙骨孔(sacral foramina):前後に4対あり、仙骨神経の通路。
- 仙骨管(sacral canal):脊柱管の延長。終糸・馬尾神経が通る。
- 正中仙骨稜(median sacral crest):棘突起の癒合線。
- 中間仙骨稜(intermediate sacral crest):関節突起の癒合線。
- 外側仙骨稜(lateral sacral crest):横突起の癒合線。
- 仙骨角(sacral cornu):尾骨との接続部。
- 耳状面(auricular surface):腸骨と関節し、仙腸関節を形成。
![]() | ![]() |
関節
- 腰仙関節(lumbosacral joint):L5椎体および椎間板と連結。
- 仙腸関節(sacroiliac joint):仙骨耳状面と腸骨耳状面の間に形成。強固な靱帯結合をもつ。
- 仙尾関節(sacrococcygeal joint):仙骨下端と尾骨上端の間。わずかに可動。
靱帯
- 前仙腸靱帯(anterior sacroiliac ligament)
- 後仙腸靱帯(posterior sacroiliac ligament)
- 仙棘靱帯(sacrospinous ligament)
- 仙結節靱帯(sacrotuberous ligament)
- 腰仙靱帯(lumbosacral ligament)
筋付着
- 起始する筋:
- 停止する筋:
- 仙骨背側の靱帯・筋膜(脊柱起立筋群など)
- 骨盤底筋群(仙骨前面の下部に付着)
神経支配(関連筋を通じて)
- 仙骨神経叢(sacral plexus):L4〜S4の前枝から形成。
- 坐骨神経(L4〜S3):大腿後面・下腿へ支配。
- 陰部神経(S2〜S4):骨盤底・外陰部を支配。
- 下殿神経(L5〜S2):大殿筋を支配。
- 上殿神経(L4〜S1):中・小殿筋、張筋を支配。
血管との関係
- 外側仙骨動脈(lateral sacral artery):内腸骨動脈から分岐し、仙骨後面と脊柱管内を栄養。
- 正中仙骨動脈(median sacral artery):腹大動脈分岐部から起こり、仙骨前面正中を下降。
- 仙骨静脈叢(sacral venous plexus):仙骨前面で静脈網を形成。
臨床的意義
- 仙腸関節障害:姿勢不良や出産後に痛みが生じやすい。腰痛や下肢放散痛の原因。
- 仙骨骨折:交通外傷や転落などで発生。馬尾神経損傷を伴うことがある。
- 仙骨裂孔:硬膜外麻酔の穿刺部位(仙骨角間)。
- 仙骨前弯の異常:骨盤の傾きや腰椎前弯の変化に影響。
- 産科的重要性:岬角(promontory)は骨盤入口面計測の基準点。
触診ポイント
- 仙骨後面は皮下に触知可能。上端は腰椎L5との接合部(腰仙角)。
- 正中仙骨稜:仙骨正中の縦走隆起として確認できる。
- 仙骨角:尾骨との境界で、硬膜外麻酔のランドマーク。
- 仙骨孔:左右対称に4対あり、浅いくぼみとして触知可能。
東洋医学的関連
- 関連経穴:八髎穴(上髎BL31・次髎BL32・中髎BL33・下髎BL34)、白環兪(BL30)など。
- 八髎穴は仙骨孔に対応し、婦人科疾患・腰痛・坐骨神経痛などに用いられる。
- 仙骨部は「腎」「膀胱」「督脈」と深く関係し、生殖・排泄・生命力の中心とされる。
- 特に「次髎(BL32)」は生殖機能・月経痛の治療点として重要。


0 件のコメント:
コメントを投稿