大殿筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:大殿筋
  • 英名:Gluteus maximus muscle
  • ラテン語:Musculus gluteus maximus

2.起始・停止

  • 起始:
    • 腸骨後面(後殿筋線の後方)
    • 仙骨・尾骨後面
    • 仙結節靱帯
  • 停止:
    • 上部線維:大腿筋膜張筋を介して腸脛靱帯に合流
    • 下部線維:大腿骨殿筋粗面(gluteal tuberosity)

3.支配神経

  • 下殿神経(L5〜S2)

4.作用

  • 股関節の伸展(特に起立・階段昇降・走行時に重要)
  • 股関節の外旋
  • 股関節の外転(上部線維)
  • 股関節の内転(下部線維)
  • 骨盤の後傾保持・体幹安定化

5.関連する経穴

大殿筋は人体最大の筋で、立位・歩行・姿勢保持を担う。 経穴では環跳・承扶など、坐骨神経痛や下肢痛の治療点として頻繁に用いられる。

6.臨床での関連(腰・殿部・下肢など)

  • 腰痛・骨盤後傾:大殿筋の筋力低下や過緊張による骨盤バランス異常
  • 坐骨神経痛:筋過緊張により坐骨神経を圧迫、環跳・承扶部に放散痛
  • 股関節痛:伸展や外旋制限で歩行時に疼痛を生じる
  • 姿勢不良:大殿筋の弱化により骨盤前傾・反り腰傾向
  • スポーツ障害:ランニング・ジャンプ・スクワット動作での筋損傷

0 件のコメント:

コメントを投稿