1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:横隔膜
- 英名:Diaphragm
- ラテン語:Diaphragma
2.起始・停止
- 起始:
- 胸骨部:剣状突起後面
- 肋骨部:第7〜第12肋骨内面(肋軟骨内側縁)
- 腰椎部:第1〜第3腰椎の椎体前面および内側・外側弓状靱帯
- 停止:
3.支配神経
- 横隔神経(C3〜C5)
- ※「C3,4,5 keep the diaphragm alive(横隔膜を生かす)」の語呂で有名
4.作用
- 吸気時:収縮して下降し、胸腔容積を拡大(吸息)
- 呼気時:弛緩して上昇し、胸腔容積を減少(呼息)
- 腹圧の上昇:排便・排尿・分娩・咳・くしゃみなどを補助
- 静脈還流の促進:胸腔・腹腔の圧差により下大静脈の血流を助ける
5.関連する経穴
横隔膜は胸と腹を分ける境界筋であり、呼吸運動・循環・内臓機能の要。
経穴では膈兪や膻中が代表的で、「気・血の循環」や「呼吸・情動の安定」に関与する領域。
6.臨床での関連(呼吸・姿勢・自律神経など)
- 呼吸機能障害:浅い呼吸・過呼吸・慢性疲労・不安感などと関連
- 自律神経の乱れ:迷走神経・横隔神経との関係で消化・循環機能に影響
- 姿勢異常:横隔膜緊張により胸郭拡張制限や腰椎前弯増強が起こる
- 胃部不快・逆流性食道炎:食道裂孔周囲の筋緊張と関連
- 感情ストレス:横隔膜が硬直し「ため息」や「胸のつかえ」として表れる
0 件のコメント:
コメントを投稿