胸骨(sternum)の特徴と筋付着部
骨の名称
- 和名:胸骨
- 英名:Sternum
- ラテン名:Sternum
分類
- 扁平骨(胸郭前面中央に位置し、心臓・大血管を保護する)
部位構成
- 胸骨柄(manubrium sterni):
- 上部が広く、鎖骨と第1肋骨と関節する。
- 頸切痕(jugular notch):上縁中央のくぼみ。
- 鎖骨切痕(clavicular notch):両側上外方にあり、鎖骨と関節。
- 第1肋切痕:第1肋軟骨と連結。
- 第2肋切痕(胸骨角の部位):胸骨体との境界に存在。
- 胸骨体(corpus sterni):
- 胸骨の主要部分。第2~第7肋軟骨と関節。
- 縦に平らで長い形状をなし、前胸壁の中心を形成。
- 剣状突起(processus xiphoideus):
- 胸骨の最下部。年齢とともに骨化する。
- 腹直筋・横隔膜・腹横筋などが付着。
- 剣状突起下部は剣状軟骨(cartilago xiphoidea)として軟骨性のことも多い。
ランドマーク
- 胸骨角(sternal angle, Louis角):胸骨柄と体の結合部。第2肋軟骨の高さ(第4胸椎レベル)。臨床的に肋骨数えの基準。
- 剣状突起下角:第10肋軟骨接合部とともに肋弓を形成。
- 頸切痕:鎖骨上窩の下に位置し、静脈穿刺などの指標。
関節
- 胸鎖関節(sternoclavicular joint):胸骨柄と鎖骨内端の間の鞍関節。
- 胸肋関節(sternocostal joints):胸骨体および柄と肋軟骨との間の関節。
- 胸骨柄結合(manubriosternal joint):胸骨柄と胸骨体の間。半関節で、わずかに動く。
- 胸骨体剣状結合(xiphisternal joint):胸骨体と剣状突起の間。加齢で骨性癒合することが多い。
筋付着
- 起始する筋:
- 停止する筋:
- 大胸筋(胸骨体前面)
- 前胸筋群(肋軟骨経由で付着する部位に影響)
神経支配(関連する筋を通じて)
- 頸神経ワナ(C1–C3):胸骨舌骨筋・胸骨甲状筋
- 肋間神経(T7–T12):腹直筋
- 横隔神経(C3–C5):横隔膜
血管との関係
- 内胸動脈(internal thoracic artery):胸骨の両側を縦走し、第1〜6肋間動脈を分枝。
- 胸骨穿通枝:胸骨体前面へ分布し、皮膚および前胸壁に栄養を供給。
- 縦隔内では胸骨の裏面に胸腺・心膜・大血管が接する。
臨床的意義
- 胸骨骨髄穿刺:胸骨体上部で骨髄検査に利用(成人)。
- 胸骨骨折:交通外傷などで多く、心膜損傷・心挫傷を伴うことがある。
- 胸骨角:臨床で肋骨カウントや縦隔位置確認の重要な基準点。
- 剣状突起損傷:胸骨圧迫蘇生(CPR)時に折損する可能性あり。
触診ポイント
- 胸骨柄:鎖骨内側端の下方で明瞭に触れる。
- 胸骨角:第2肋骨が付く位置。肋骨数えの基準点。
- 胸骨体:胸の中央を縦走する硬い部分。
- 剣状突起:剣状突起下角(みぞおち部)で軽く押すと感じられる。
東洋医学的関連
0 件のコメント:
コメントを投稿