鎖骨(Clavicula)の特徴と筋付着部

Clavicle - animation2

骨の名称

  • 和名:鎖骨
  • 英名:Clavicle
  • ラテン名:Clavicula

分類

  • 長骨(S字状に湾曲し、体幹と上肢をつなぐ骨帯の一部)

特徴・ランドマーク

  • 形状
    • 前方から見るとS字状に湾曲し、内側が凸、外側が凹。
    • 上面は平滑、下面には筋・靭帯付着の粗面がみられる。
  • 内側端(胸骨端 / sternal end)
    • やや太く、胸骨柄と関節(胸鎖関節)を形成。
    • 関節円板を介し、運動性の高い鞍関節様構造。
  • 外側端(肩峰端 / acromial end)
    • やや扁平で、肩甲骨の肩峰と関節(肩鎖関節)を形成。
    • 上面・下面に筋・靭帯の付着部をもつ。
  • 下面の主なランドマーク
    • 円錐結節(conoid tubercle):烏口鎖骨靭帯の円錐靭帯部が付着。
    • 菱形線(trapezoid line):烏口鎖骨靭帯の菱形靭帯部が付着。
    • 胸鎖乳突筋面:胸鎖乳突筋の停止部。
    • 鎖骨下筋溝(subclavian groove):鎖骨下筋の付着部。
    • 肋鎖靭帯圧痕(impression for costoclavicular ligament):胸骨端下面にあり、肋鎖靭帯が付着。


関節

  • 胸鎖関節(sternoclavicular joint):鎖骨胸骨端と胸骨柄との間。関節円板あり。
  • 肩鎖関節(acromioclavicular joint):鎖骨肩峰端と肩峰との間。
  • 機能的関節(肩甲胸郭関節):鎖骨を介して肩甲骨が胸郭上を滑走。


筋付着



神経支配(関連する筋を通じて)

  • 副神経(XI)+頸神経叢枝(C2–C4)→ 僧帽筋
  • 外側胸筋神経(C5–C7)→ 大胸筋
  • 筋皮神経(C5–C7)→ 鎖骨下筋
  • 副神経枝(C2・C3)→ 胸鎖乳突筋


血管との関係

  • 鎖骨下動脈・静脈:鎖骨下を走行。鎖骨骨折時に損傷の危険あり。
  • 胸肩峰動脈(鎖骨枝):鎖骨下筋および大胸筋上部へ分布。


臨床的意義

  • 鎖骨骨折:最も頻度の高い骨折。中1/3部に多い。
  • 骨折時、外側片は下方・内側片は上方へ転位(僧帽筋と胸鎖乳突筋の牽引)。
  • 胸郭出口症候群:鎖骨と第1肋骨間で血管・神経が圧迫される。
  • 鎖骨下筋過緊張:胸郭出口圧迫や肩甲骨の動きの制限に関与。


触診ポイント

  • 鎖骨全体は皮下で明瞭に触知可能。
  • 胸骨端:胸鎖関節部として、胸骨柄との間のくぼみを確認。
  • 肩峰端:肩甲骨との連続を触知できる。
  • 円錐結節・菱形線:外側下面にあり、圧痛点となることがある。


東洋医学的関連

  • 経穴缺盆(ST12)(鎖骨上窩中央)、 巨骨(LI16)(鎖骨外端上)、 雲門(LU2)(鎖骨外端下)など。
  • 古典的考え方:鎖骨周囲は「気の出入り口」とされ、呼吸・胸郭の動き・肩の気滞と関係深い。


0 件のコメント:

コメントを投稿