1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:僧帽筋
- 英名:Trapezius muscle
- ラテン語:Musculus trapezius
2.起始・停止
- 上部線維(upper fibers)
- 起始:後頭骨上項線外側部、項靱帯
- 停止:鎖骨外側1/3
- 中部線維(middle fibers)
- 起始:第7頸椎〜第3胸椎の棘突起
- 停止:肩峰および肩甲棘
- 下部線維(lower fibers)
- 起始:第4〜第12胸椎の棘突起
- 停止:肩甲棘内側端
3.支配神経
- 副神経(副脊髄神経, 第11脳神経)
- 頸神経叢(C2〜C4)からの枝(感覚・運動補助)
4.作用
- 上部線維:肩甲骨の挙上・上方回旋
- 中部線維:肩甲骨の内転(内方移動)
- 下部線維:肩甲骨の下制・上方回旋
- 両側作用:頸部伸展(上部線維)
- 片側作用:頸部側屈・回旋(同側への側屈、反対側への回旋)
5.関連する経穴
僧帽筋は頭・頸・肩甲骨を結ぶ広大な筋で、姿勢保持と肩の動きに不可欠。
経穴的には肩背部の多くの重要穴がこの筋上または筋下に位置する。
6.臨床での関連(肩こり・姿勢・頭痛など)
- 肩こり:僧帽筋上部線維の過緊張が主因となる
- 緊張型頭痛:項部から後頭部への筋緊張・トリガーポイントによる放散痛
- 猫背・巻き肩姿勢:下部線維の筋力低下で肩甲骨が前傾・外転
- 肩甲骨運動障害:上・中・下部線維のバランス崩壊による肩関節機能低下
- ストレス性筋緊張:長時間のデスクワークや精神的緊張により反応性収縮が起こる
0 件のコメント:
コメントを投稿