後頭骨(Occipital bone)の特徴と筋付着部
骨の名称
- 和名:後頭骨
- 英名:Occipital bone
- ラテン名:Os occipitale
分類
- 扁平骨に分類される。
- 頭蓋の後下部を形成し、頭蓋腔の後壁および底部の一部を構成する。
概要
- 後頭骨は、脳幹から脊髄への移行部を囲み、大後頭孔(foramen magnum)を有する。
- 前方は蝶形骨と、側方は側頭骨と、上方は頭頂骨と縫合で連結。
- 外側には項部筋の強力な付着点である外後頭隆起・上項線が存在。
構成部位・ランドマーク
- 鱗部(squamous part):後頭骨の大部分を占める扁平部で、外後頭隆起・項線などが見られる。
- 外後頭隆起(external occipital protuberance):項靭帯や僧帽筋上部の付着部。
- 上項線(superior nuchal line):僧帽筋・胸鎖乳突筋・頭半棘筋などが付着。
- 下項線(inferior nuchal line):大後頭直筋・上頭斜筋などの付着部。
- 外後頭稜(external occipital crest):項靭帯の正中付着線。
- 基底部(basilar part):大後頭孔の前方にあり、蝶形骨と連続。咽頭結節が存在し、咽頭の筋群が付着。
- 外側部(lateral part):大後頭孔の両側で、後頭顆をもち、環椎と関節する。
- 後頭顆(occipital condyle):環椎(第1頸椎)の上関節窩と関節を形成(環椎後頭関節)。
- 大後頭孔(foramen magnum):脊髄・椎骨動脈・副神経(脊髄根)が通過。
孔および通過構造
- 大後頭孔(foramen magnum):脊髄・延髄・椎骨動脈・副神経脊髄根。
- 舌下神経管(hypoglossal canal):舌下神経(XII)が通る。
- 頸静脈孔(jugular foramen):後頭骨と側頭骨の間にあり、内頸静脈、舌咽神経(IX)、迷走神経(X)、副神経(XI)が通過。
構成関節
- 環椎後頭関節(atlanto-occipital joint):後頭顆と環椎上関節窩により形成。屈伸運動(うなずき運動)が可能。
- 縫合:上方は頭頂骨とラムダ縫合(sutura lambdoidea)、側方は側頭骨と後頭乳突縫合で連結。
筋付着
- 外面の付着筋:
- 内面の付着構造:
- 小脳天幕(tentorium cerebelli)付着線
- 上矢状洞・横静脈洞の溝
神経・血管との関係
- 舌下神経(XII)は舌下神経管を通る。
- 副神経(XI)は脊髄根が大後頭孔を通過。
- 椎骨動脈が大後頭孔を上行し、延髄前面で合流して脳底動脈となる。
- 横静脈洞・S状静脈洞が内面に刻まれ、硬膜静脈系と関係。
臨床的意義
- 環椎後頭関節脱臼:重度外傷で生じ、延髄損傷による呼吸停止の危険。
- 大後頭孔ヘルニア:脳圧亢進時、小脳扁桃が大後頭孔へ嵌入し、生命に関わる。
- 外後頭隆起肥厚:姿勢不良や筋緊張により「スマホ骨」として話題。
- 後頭骨骨折:後頭部打撲による硬膜外・下血腫のリスク。
触診ポイント
- 外後頭隆起(ぼんのくぼ)は頭部後面中央の突出として容易に触知できる。
- 外後頭隆起から外側に走る上項線をたどると、僧帽筋上縁の確認が可能。
- 乳様突起との間にあるくぼみは胸鎖乳突筋と僧帽筋の間隙。
東洋医学的関連
- 関連経絡:督脈、足の太陽膀胱経、足の少陽胆経。
- 代表的経穴:
- 後頭部は「風邪(ふうじゃ)」の侵入口とされ、外感性頭痛・項背拘急の治療において重要視される。
0 件のコメント:
コメントを投稿