1.名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:上頭斜筋(じょうとうしゃきん)
- 英名:Obliquus capitis superior muscle
- ラテン語:Musculus obliquus capitis superior
上頭斜筋は、後頭部の深層に位置する後頭下筋群のひとつ。
環椎(第1頸椎)の横突起から起こり、後頭骨へ向かって走行する。
頭部の伸展・同側側屈に関与します。
2.起始・停止
- 起始: 環椎(第1頸椎)の横突起
- 停止: 後頭骨の下項線外側部(大後頭直筋の上方)
環椎横突起から起こり、やや上内方に走行して後頭骨の外側部に付着する。
大後頭直筋の外上方に位置し、両者で後頭部の伸展に寄与します。
3.支配神経
後頭下神経(第1頸神経後枝)は後頭下筋群に分布し、
精密な頸部運動を制御しています。
4.作用
- 両側収縮:頭部の伸展(後屈)
- 片側収縮:頭部の同側側屈
環椎—後頭関節に作用し、頭を後ろに反らす・同側に傾ける動きを補助する。
姿勢保持筋としても重要で、長時間のうつむき姿勢で過緊張を起こしやすい。
5.位置関係・構造
- 内側:大後頭直筋
- 下方:下頭斜筋
- 上方:後頭半棘筋に覆われる
- 外側:胸鎖乳突筋との深層に位置
上頭斜筋は「大後頭直筋」「下頭斜筋」とともに後頭下三角(suboccipital triangle)を形成。
その内部には椎骨動脈と後頭下神経が走行します。
過緊張は椎骨動脈の血流を阻害し、めまいや頭痛の原因となることがあります。
6.関連する経穴
上頭斜筋は「風池」穴の直下に位置し、
鍼灸臨床では後頭部痛・めまい・自律神経症状に対して重要な治療部位となります。
7.臨床的意義・関連症状
- 後頭部痛・頸性頭痛
- めまい・ふらつき(椎骨動脈圧迫)
- 眼精疲労・首の重だるさ
- ストレートネックによる後頭部緊張
上頭斜筋の過緊張は後頭下神経や椎骨動脈に影響し、
後頭部痛・めまい・視覚疲労を引き起こすことがあります。
「風池」「天柱」などの経穴刺激で緊張を緩和することが多いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿