第一頸椎(環椎, atlas)の特徴と筋付着部

Atlas (C1) from top animation

骨の名称

  • 和名:第一頸椎(だいいちけいつい)/環椎(かんつい)
  • 英名:Atlas
  • ラテン名:Atlas

分類

  • 不規則骨(椎骨の特殊形)
  • 脊柱の最上位に位置し、頭蓋骨(後頭骨)を支える。
  • 椎体を欠き、前弓・後弓・左右の外側塊から構成される。
  • 第二頸椎(軸椎)とともに、頭部の回旋・屈伸運動を担う。

特徴・ランドマーク

  • 前弓(anterior arch)
    • 前結節(anterior tubercle):前方中央の小隆起。長us colli筋上頭が付着。
    • 歯突起窩(facet for dens):内面後方にあり、軸椎の歯突起と関節をなす。
  • 後弓(posterior arch)
    • 後結節(posterior tubercle):棘突起に相当。小後頭直筋が付着。
    • 椎骨溝(groove for vertebral artery):上面後方にあり、椎骨動脈・C1神経後枝が通過。
  • 外側塊(lateral mass)
    • 上関節窩(superior articular facet):大きく凹み、後頭骨の後頭顆と関節(環椎後頭関節)を形成。
    • 下関節窩(inferior articular facet):平滑で、軸椎の上関節突起と関節(環軸関節)を形成。
    • 横突孔(transverse foramen):椎骨動脈・静脈が通過。
    • 横突起(transverse process):発達しており、首の筋の付着点。
  • 椎孔(vertebral foramen)
    • 広く、脊髄の延髄移行部(頸髄上部)を収容する。

構成関節

  • 環椎後頭関節(atlanto-occipital joint)
    • 後頭骨の後頭顆と第一頸椎の上関節窩で構成。
    • 運動:頭部の屈曲・伸展(うなずき運動)。
  • 正中環軸関節(median atlanto-axial joint)
    • 第二頸椎の歯突起と第一頸椎の歯突起窩で構成。
    • 横靭帯によって歯突起を後方から保持。
  • 外側環軸関節(lateral atlanto-axial joint)
    • 第一頸椎下関節窩と第二頸椎上関節突起による。
    • 運動:頭部の回旋(左右の「いいえ」運動)。

筋付着


靭帯との関係

  • 横靭帯(transverse ligament of atlas):歯突起を後方から支え、正中環軸関節の安定を保持。
  • 翼状靭帯(alar ligament):歯突起から後頭骨へ放射し、過度の回旋を制限。
  • 環椎後頭膜・環椎軸膜:後頭骨や軸椎と連続し、脊柱管を補強。

神経支配(関連する筋を通じて)

  • C1(第一頸神経, 下行枝・上行枝)が主要支配。
  • 前頭直筋・外側頭直筋・小後頭直筋・上頭斜筋などを支配。
  • C2後枝(大後頭神経)は後頭部皮膚感覚を支配し、環椎の後上方を通過。

血管との関係

  • 椎骨動脈:横突孔を上行し、後弓上の溝(椎骨溝)を通過して延髄へ。
  • 椎骨静脈叢が並走。
  • この走行は頸部回旋時の血流動態に関与。

臨床的意義

  • 環軸脱臼:外傷や靭帯損傷で歯突起と環椎の整列が乱れ、脊髄圧迫を生じる。
  • 環椎後頭不安定症:先天的・外傷的に後頭骨との接合が不安定化。
  • 椎骨動脈圧迫症候群:過度な頸回旋で椎骨動脈が圧迫され、めまい・視覚障害を起こす。
  • 第一頸椎骨折(Jefferson骨折):外力で環状構造が破綻する骨折。軸方向荷重に注意。

触診ポイント

  • 環椎の棘突起は存在しないが、後頭骨直下の柔らかい陥凹部(環椎後弓上)で位置を推定可能。
  • 乳様突起と後頭隆起の間のライン上、指圧で椎骨動脈溝部を感じることができる。

東洋医学的関連

  • 関連経絡:督脈、足太陽膀胱経。
  • 関連経穴:
    • 風府(GV16)[督脈]:後頭隆起下の陥凹部。環椎後弓の高さ。頭痛・めまい・精神安定に有効。
    • 風池(GB20)[足少陽胆経]:乳様突起下・環椎後弓外側。血流調整・自律神経調整に用いる。
  • 古典的考え方:第一頸椎は「百脈の宗」とも呼ばれ、脳・神経・気の流れの要所とされる。

0 件のコメント:

コメントを投稿