前頭直筋の起始・停止・作用まとめ

Rectus capitis anterior muscle - animation04

1.名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:前頭直筋(ぜんとうちょくきん)
  • 英名:Rectus capitis anterior muscle
  • ラテン語:Musculus rectus capitis anterior
前頭直筋は、後頭骨と環椎(第1頸椎)を結ぶ小さな筋で、頭部の微細な前屈運動に関与する。 頭長筋の上方・内側に位置し、深頸筋群の中でも最深層に属する。

2.起始・停止

  • 起始: 環椎(第1頸椎)の前弓の内側面および横突起の根部
  • 停止: 後頭骨の底部(斜台部の前方部)
環椎の内側前方から起こり、すぐ上方に走行して後頭骨底部に付着する。 その位置は環椎前面と咽頭後壁の間にあり、頭長筋よりさらに深層。

3.支配神経

  • 頸神経前枝(C1、C2)
上位頸神経(特にC1、C2)からの枝によって支配される。 これらは舌下神経(XII)の経路に沿って走行することが多い。

4.作用

  • 頭部(後頭骨)の前屈(うなずき動作)
  • 頭部の安定化(環椎—後頭関節の保持)
  • 軽度の同側側屈(片側収縮時)
前頭直筋は環椎—後頭関節(AO関節)の微細な屈曲に働く。 両側収縮でうなずき運動を起こし、片側収縮では同側への軽い傾き(側屈)を助ける。

5.位置関係・特徴

  • 後方:環椎前弓
  • 前方:咽頭、椎前筋膜
  • 外側:頭長筋
前頭直筋は椎前筋群の中でも最も上方・内側にあり、 頭長筋のすぐ内側で、環椎前面に密着する。 咽頭や上位交感神経節(上頸神経節)にも近く、自律神経系への影響も考慮される。

6.関連する経穴

経絡的には任脈(CV)・胃経(ST)・胆経(GB)に関係する。 「廉泉」「人迎」は前頸部深層、「完骨」は後頭下部のバランスを整える点として応用される。

7.臨床での関連(症状・特徴)

  • 頸性頭痛(環椎後頭関節性)
  • うなずき動作の制限・違和感
  • 上位頸部のこわばり・咽喉の圧迫感
  • 頭部前方位姿勢(FHP)に伴う筋弱化
前頭直筋は小さいながらも頭部姿勢制御に重要で、 過緊張では喉の詰まり感・上位頸痛、 弱化では頭部前方突出姿勢(FHP)の原因となる。 鍼灸では「廉泉」「人迎」などで深層へのアプローチが有効。

0 件のコメント:

コメントを投稿