1.名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:外側頭直筋(がいそくとうちょくきん)
- 英名:Rectus capitis lateralis muscle
- ラテン語:Musculus rectus capitis lateralis
外側頭直筋は、環椎の横突起から後頭骨の頸静脈突起に向かう小筋。
前頭直筋とともに、環椎—後頭関節(AO関節)の微細運動を制御する重要な深頸筋群の一つ。
2.起始・停止
- 起始: 環椎(第1頸椎)の横突起上面
- 停止: 後頭骨の頸静脈突起(jugular process)
環椎の外側突起から後上方へ短く走行し、後頭骨の外側下部に付着する。
この位置関係により、頭部の同側側屈や関節安定を担う。
3.支配神経
最上位頸神経(C1)より支配を受ける。
この神経は舌下神経(XII)の経路に沿って走行することが多い。
4.作用
- 頭部の同側側屈(片側収縮時)
- 環椎—後頭関節(AO関節)の安定化
外側頭直筋は単独では強い運動を生じないが、
頭の傾き(側屈)を制御し、AO関節の関節包や靭帯の張力補助を行う。
両側収縮ではわずかに頭部を安定化させる働きもある。
5.位置関係・特徴
- 内側:前頭直筋
- 外側:胸鎖乳突筋の深部
- 後方:上頭斜筋
頭部外側の深層にあり、前頭直筋の外側に位置する。
咽頭の外側縁に接しており、内頸静脈や舌下神経、迷走神経などが近接して走行する。
そのため、頸部深層筋の過緊張はこれらの神経血管構造にも影響を及ぼしうる。
6.関連する経穴
経絡的には胃経(ST)・胆経(GB)・三焦経(TE)と関連が深い。
「人迎」「翳風」「完骨」などは、頸部の深層緊張や咽頭圧迫感の改善に用いられる。
7.臨床での関連(症状・特徴)
- 頸部側方のこわばり・可動制限
- 頭部の傾き・頸性頭痛(AO関節性)
- 頸動脈洞・咽頭部の違和感
- 舌下神経・迷走神経由来の反射的影響
外側頭直筋の過緊張は、頸部の側屈制限や
頸性めまい・耳閉感・咽頭圧迫感などの症状を起こすことがある。
鍼灸では「人迎」「完骨」「翳風」などを用い、深層筋のバランスを整える。
0 件のコメント:
コメントを投稿