1.名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:大後頭直筋(だいこうとうちょくきん)
- 英名:Rectus capitis posterior major muscle
- ラテン語:Musculus rectus capitis posterior major
大後頭直筋は、環椎の下の軸椎(第2頸椎)から後頭骨に向かう短い強力な筋。
後頭部の回旋・伸展に関与し、深部では「小後頭直筋」「上頭斜筋」「下頭斜筋」とともに後頭下三角を構成する。
2.起始・停止
- 起始: 軸椎(第2頸椎)の棘突起
- 停止: 後頭骨の下項線の外側部
第2頸椎の棘突起から起こり、斜め上方・外方へ走行し、後頭骨の下項線外側部に付着する。
同側の「小後頭直筋」はその内側に位置し、両者で後頭部の安定と微細運動を支える。
3.支配神経
後頭下神経は第1頸神経後枝であり、後頭下筋群(大・小後頭直筋、上・下頭斜筋)を支配する。
これにより、後頭部の細やかな運動制御と姿勢保持が可能となる。
4.作用
- 両側収縮:頭部の伸展(後屈)
- 片側収縮:頭部の同側回旋(右筋は右回旋、左筋は左回旋)
環椎—後頭関節および軸椎—環椎関節をまたいで作用し、
後頭部を持ち上げるように伸展させ、同側へ回旋させる。
姿勢保持のための持続的収縮も行い、頸性頭痛の原因筋にもなりうる。
5.位置関係・構造
- 内側:小後頭直筋
- 外側:上頭斜筋
- 下方:下頭斜筋
- 上方:後頭半棘筋・頭最長筋に覆われる
大後頭直筋・上頭斜筋・下頭斜筋で構成される空間を後頭下三角(suboccipital triangle)という。
その内部には「椎骨動脈」および「後頭下神経」が通り、臨床上きわめて重要な部位である。
6.関連する経穴
経絡的には膀胱経・胆経・督脈と関連。
特に「天柱」「風池」「風府」は、後頭下筋群の緊張緩和や、
頸性頭痛・めまい・自律神経症状の治療点として頻用される。
7.臨床的意義・関連症状
- 後頭部痛(後頭神経痛、頸性頭痛)
- めまい・ふらつき(椎骨動脈圧迫)
- 視覚疲労・眼精疲労
- 頸部伸展制限
大後頭直筋の過緊張は、後頭下神経や椎骨動脈を圧迫し、
後頭部痛・めまい・視覚症状を引き起こすことがある。
鍼灸や徒手療法では、「天柱」「風池」などへの刺激が有効とされる。
0 件のコメント:
コメントを投稿