1.名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:小後頭直筋(しょうこうとうちょくきん)
- 英名:Rectus capitis posterior minor muscle
- ラテン語:Musculus rectus capitis posterior minor
小後頭直筋は、後頭部深層に位置する後頭下筋群のひとつで、
環椎(第1頸椎)から後頭骨へ走行する短い筋。
主に頭部の伸展(後屈)や姿勢保持に寄与します。
2.起始・停止
- 起始: 環椎(第1頸椎)の後結節
- 停止: 後頭骨の下項線内側部(大後頭孔のすぐ外側)
環椎後結節から起こり、斜め上方に向かって走行して後頭骨に付着。
大後頭直筋のすぐ内側に位置し、両者で後頭部の安定化を担います。
3.支配神経
後頭下神経(第1頸神経後枝)は後頭下筋群すべてに分布し、
頭部の微妙な調整運動を司ります。
4.作用
- 頭部の伸展(後屈)
- 姿勢保持(特に正中位での安定)
小後頭直筋は頭部を後方に引くように働き、
環椎—後頭関節の安定に重要な役割を果たします。
長時間のデスクワークやスマホ操作で過緊張を起こしやすい筋です。
5.位置関係・構造
- 外側:大後頭直筋
- 下方:下頭斜筋
- 上方:後頭半棘筋に覆われる
小後頭直筋は正中線上に位置し、頭蓋と環椎を結ぶ重要な安定筋。
筋の直下には後頭下膜(膜様構造)があり、
その下を硬膜が走行するため、過緊張は頭痛やめまいの原因となることもあります。
6.関連する経穴
小後頭直筋は「天柱」「風府」などの経穴部位に相当し、
後頭部の痛み・眼精疲労・自律神経症状への治療点として重要です。
7.臨床的意義・関連症状
- 後頭部の鈍痛・頭重感
- 頸性頭痛(特に正中寄り)
- めまい・平衡感覚の異常
- ストレートネック関連症状
小後頭直筋の過緊張は後頭下膜を介して硬膜を牽引し、
頭痛・めまい・吐き気などの頸性神経症状を引き起こすことがあります。
鍼灸では「風府」や「天柱」の刺激で緊張緩和を図ることが多いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿