下頭斜筋の起始・停止・作用まとめ

Obliquus capitis inferior muscle animation small

1.名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:下頭斜筋(かとうしゃきん)
  • 英名:Obliquus capitis inferior muscle
  • ラテン語:Musculus obliquus capitis inferior
下頭斜筋は、後頭下筋群の中で**頭部回旋**に最も関与する筋。 軸椎(第2頸椎)の棘突起から環椎(第1頸椎)の横突起に走行する、短く水平に近い筋です。

2.起始・停止

  • 起始: 軸椎(第2頸椎)の棘突起
  • 停止: 環椎(第1頸椎)の横突起
軸椎棘突起から環椎横突起へ水平に走行し、同側の頭部回旋動作を主に制御する。 後頭下三角の下方で大後頭直筋・上頭斜筋と関わる。

3.支配神経

  • 後頭下神経(C1)
後頭下神経は第1頸神経後枝で、後頭下筋群全てに分布する。 下頭斜筋は特に頭部の微細な回旋運動に寄与する。

4.作用

  • 片側収縮:頭部を同側に回旋(右筋は右回旋、左筋は左回旋)
  • 両側収縮:軽度の後頭部伸展補助
下頭斜筋は、後頭下筋群の中で**頭部回旋に最も貢献する筋**であり、 姿勢保持や微細な動作制御に重要。

5.位置関係・構造

  • 内側:大後頭直筋
  • 上方:上頭斜筋
  • 外側:環椎—後頭関節の関節包
下頭斜筋は後頭下三角の底部に位置し、椎骨動脈や後頭下神経と隣接。 過緊張は回旋制限や後頭部痛の原因となることがある。

6.関連する経穴

下頭斜筋は後頭下筋群の深層にあるため、鍼灸では「風池」「天柱」「風府」などを用いて緊張緩和や頭部回旋可動域改善に活用される。

7.臨床的意義・関連症状

  • 頭部回旋制限(特に片側回旋)
  • 後頭部痛・頸性頭痛
  • めまい・ふらつき(椎骨動脈への影響)
  • 首のこわばり・姿勢不良
下頭斜筋の過緊張は、回旋制限や後頭下神経圧迫による頭痛・めまいを引き起こすことがあります。 鍼灸・徒手療法では「風池」「天柱」「風府」の刺激で緊張を緩和し、可動域を改善します。

0 件のコメント:

コメントを投稿