第二頸椎(軸椎, axis)の特徴と筋付着部
骨の名称
- 和名:第二頸椎(だいにけいつい)/軸椎(じくつい)
- 英名:Axis
- ラテン名:Axis
分類
- 不規則骨(椎骨の特殊形)
- 脊柱の中で最上部に位置する頸椎の一つで、第一頸椎と頭蓋を支える「軸」となる骨。
- 特徴的な突起(歯突起)が環椎に嵌合し、頭部の回旋運動を可能にする。
特徴・ランドマーク
- 歯突起(dens / odontoid process):
- 軸椎体の上方に突出する円柱状突起で、環椎の歯突起窩に嵌合。
- 環椎横靭帯により後方から保持され、頭部回旋の中心軸となる。
- 歯尖部に翼状靭帯が付着し、過度の回旋を防止。
- 椎体(body):
- 他の椎骨と同様に前方に位置し、椎間円板で第三頸椎と連結。
- 椎弓(vertebral arch):
- 左右の椎脚(pedicle)と板(lamina)から構成。
- 棘突起(spinous process):二分岐し、触診可能(後頭下部正中)。
- 上関節突起(superior articular process):
- 平坦で上方外側を向き、環椎の下関節窩と接して外側環軸関節を形成。
- 下関節突起(inferior articular process):
- 横突起(transverse process)・横突孔(transverse foramen):
- 椎骨動脈が通過(ただし第二頸椎では小さく、主に静脈路)。
- 椎孔(vertebral foramen):
構成関節
- 正中環軸関節(median atlanto-axial joint):
- 歯突起と環椎の歯突起窩+横靭帯で形成。
- 回旋運動の中心。横靭帯が安定性を担う。
- 外側環軸関節(lateral atlanto-axial joint):
- 軸椎上関節突起と環椎下関節窩で構成。
- 左右で対称的な平面関節。
- 下位頸椎との関節:
- 軸椎下関節突起と第三頸椎上関節突起の間に形成される。
筋付着
靭帯との関係
- 横靭帯(transverse ligament):歯突起を環椎後方から保持し、脊髄圧迫を防ぐ。
- 翼状靭帯(alar ligament):歯突起尖端から後頭骨大孔縁へ。頭部の回旋制限。
- 歯尖靭帯(apical ligament):歯突起尖端から後頭骨へ。安定補助。
- 後縦靭帯上部(tectorial membrane):環椎後方から後頭骨に続く膜状靭帯。
神経支配(関連する筋を通じて)
- C2後枝(大後頭神経):大後頭直筋・下頭斜筋などを支配し、後頭部皮膚へ感覚枝を送る。
- C1(下行枝):上頭斜筋・外側頭直筋などを支配。
- C2前枝:頸筋群の一部(長us colli筋上部など)を支配。
血管との関係
- 椎骨動脈:第二頸椎の横突孔を上行し、環椎を経て後頭蓋内へ。
- 椎骨静脈叢が周囲に分布。
- 回旋運動時、歯突起と動脈走行が近接するため圧迫に注意。
臨床的意義
- 歯突起骨折:高齢者の転倒や交通外傷で多発。環軸関節の安定性が失われる。
- 環軸亜脱臼:横靭帯断裂やリウマチ性変性によって発生。脊髄圧迫の危険あり。
- Jefferson骨折との併発:頭部への軸圧で第一・第二頸椎が同時に損傷。
- 椎骨動脈圧迫症候群:過度な頸回旋により椎骨動脈が圧迫され、めまい・視覚障害を呈する。
触診ポイント
- 棘突起(二分岐)は後頭下正中線上に触知できる最初の明瞭な突起。
- 頭を軽く前屈させると、環椎と軸椎の間の動きを感じ取ることが可能。
東洋医学的関連
- 関連経絡:督脈、足太陽膀胱経。
- 関連経穴:
- 古典的考え方:軸椎は「天柱(てんちゅう)」の支点にあたり、気血の昇降の要とされる。
0 件のコメント:
コメントを投稿