第七頸椎(隆椎, vertebra prominens)の特徴と筋付着部

C7 animation

骨の名称

  • 和名:第七頸椎(だいななけいつい)/隆椎(りゅうつい)
  • 英名:Seventh cervical vertebra / Vertebra prominens
  • ラテン名:Vertebra cervicalis VII

分類

  • 不規則骨(椎骨)
  • 頸椎の最下位に位置し、頸椎と胸椎の移行部にあたる。
  • 特徴的な長く突き出した棘突起を持ち、後頸部で容易に触知できるため「隆椎」と呼ばれる。

特徴・ランドマーク

  • 棘突起(spinous process)
    • 頸椎中で最も長く、二分岐せず単一の突起として後方に強く突出。
    • 後頸部正中で触知しやすく、頸椎レベルの確認指標として重要。
  • 椎体(body)
    • やや大きく、胸椎に似た形状を示す。
    • 下縁に小さな鉤状突起(鉤状突起)をもつ。
  • 椎孔(vertebral foramen)
    • 他の頸椎よりやや小さく、三角形に近い。
  • 横突起(transverse process)
    • 比較的大きく、前・後結節の発達は少ない。
  • 横突孔(transverse foramen)
    • 椎骨動脈は通らず、主に椎骨静脈が通過。
  • 上関節突起・下関節突起:
    • 上関節面は上後方を、下関節面は前下方を向く。
    • 第6頸椎および第1胸椎と関節面で連結。

構成関節

  • 椎間関節(zygapophyseal joints)
    • 上関節突起と第6頸椎の下関節突起の間、および下関節突起と第1胸椎の上関節突起の間で形成。
  • 椎間関節(椎体間)
    • 第6頸椎および第1胸椎の椎体と椎間円板で結合。
  • 鉤椎関節(uncovertebral joint, Luschka関節)
    • 上方の椎体(第6頸椎)との間に形成される。
    • 加齢とともに変性しやすく、神経根圧迫の要因となることも。

筋付着


神経支配(関連筋を通じて)

  • 脊髄神経C6〜C8後枝: 頸半棘筋・多裂筋などの深層背筋を支配。
  • 副神経(XI)+頸神経叢(C3, C4): 僧帽筋を支配。
  • 肩甲背神経(C5): 菱形筋群および肩甲挙筋を支配。

血管との関係

  • 椎骨静脈叢: 横突孔を通過し、第7頸椎周囲に分布。
  • 深頸動脈(deep cervical artery)・上肋頸動脈: 背面を走行し、関連筋に血流を供給。
  • 椎骨動脈: 第7頸椎の横突孔を通らず、その上位(C6〜C1)から進入。

臨床的意義

  • 触診基準点: 後頸正中線上で最も突出する棘突起。頸椎のレベル確認に必須。
  • 神経圧迫症候群: 第7頸神経(C7)は上肢伸筋群を支配。椎間孔狭窄で放散痛が出現。
  • 頸肋(cervical rib): 第7頸椎横突起から過剰肋骨が発生する場合があり、胸郭出口症候群の原因となる。
  • 変性性病変: 隆椎部は可動性が高く、加齢による棘突起の肥厚や骨棘形成が多い。

触診ポイント

  • 首を前屈した際、後頸正中で最も突出して触れる骨隆起が第7頸椎の棘突起。
  • 棘突起を基準に、上方へ辿ると第2〜6頸椎、下方で第1胸椎へと連続する。
  • 臨床では「隆椎」をランドマークとして、頸椎のX線・鍼灸経穴の位置取りにも利用。

東洋医学的関連

  • 関連経絡: 督脈、足太陽膀胱経。
  • 関連経穴:
    • 大椎(GV14):第7頸椎棘突起下の陥凹に位置。発熱・感冒・肩背こりに用いられる重要経穴。
    • 陶道(GV13):第1胸椎棘突起下。隆椎のすぐ下方にあたる。
  • 古典的考え方: 「陽気の会」とされ、外邪の侵入を防ぐ要。頸項部の陽気を調整する要穴群が集中。

0 件のコメント:

コメントを投稿