1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:大菱形筋(だいりょうけいきん)
- 英名:Rhomboid major muscle
- ラテン語:Musculus rhomboideus major
2.起始・停止
大菱形筋は小菱形筋の下に位置し、肩甲骨を脊柱方向に引く(内転)働きを持つ。
僧帽筋の深層に存在する肩甲骨安定筋群の一つ。
3.支配神経
- 肩甲背神経(Dorsal scapular nerve, C4〜C5)
4.作用
- 肩甲骨の内転(adduction / retraction)
- 肩甲骨の下方回旋(downward rotation)
- 肩甲骨の固定・安定(stabilization)
僧帽筋・小菱形筋・肩甲挙筋と協調して、肩甲骨を胸郭に密着させる。
この働きが弱まると、肩甲骨翼状化(scapular winging)が起こることがある。
5.関連する経穴
大菱形筋の筋腹部には手の太陽膀胱経の兪穴が多く分布。
「肺兪」「心兪」「魄戸」「神堂」などは、背部のこりや呼吸・循環機能の調整に有効。
6.臨床での関連
- 肩甲間部のこり・背部痛(特に内側肩甲縁付近)
- 猫背姿勢・肩甲骨の外転傾向
- デスクワークによる慢性肩こり
- 肩甲骨の不安定性(scapular dyskinesis)
- 呼吸の浅さ・胸郭運動の制限
7.臨床メモ
- 大菱形筋は肩甲骨を中央へ引き寄せる姿勢保持筋。
- 僧帽筋・肩甲挙筋とのバランスが崩れると肩こり・背部痛の原因になる。
- 鍼灸では「肺兪」「心兪」「魄戸」などを用いて緊張を緩和し、呼吸を深める。
- 小菱形筋との連動により肩甲骨の微細な安定運動を担う。
0 件のコメント:
コメントを投稿