小菱形筋の起始・停止・作用まとめ

Rhomboid minor muscle animation small

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:小菱形筋(しょうりょうけいきん)
  • 英名:Rhomboid minor muscle
  • ラテン語:Musculus rhomboideus minor

2.起始・停止

  • 起始:
    • 第7頸椎(C7)および第1胸椎(T1)の棘突起
    • 項靱帯下部(ligamentum nuchae)
  • 停止:
    • 肩甲骨内側縁の上部(肩甲棘の高さ)
小菱形筋は大菱形筋の上方に位置し、僧帽筋の深層に存在する。 肩甲骨を内側(脊柱方向)に引き寄せる作用をもち、姿勢保持に重要。

3.支配神経

  • 肩甲背神経(Dorsal scapular nerve, C4〜C5)

4.作用

  • 肩甲骨の内転(retraction)
  • 肩甲骨の下方回旋(downward rotation)
  • 肩甲骨の安定化(胸郭に引き寄せる)
僧帽筋上部・肩甲挙筋と協調して肩甲骨を支える。 大菱形筋と一体的に動作し、上部では小菱形筋、下部では大菱形筋が主導する。

5.関連する経穴

小菱形筋上には手の太陽膀胱経の兪穴が多く分布。 「大杼」「風門」「附分」などは、風邪・肩背部こり・上背部痛の治療に用いられる。

6.臨床での関連

  • 肩甲間部(特に上方)のこり・張り
  • デスクワークや猫背姿勢による慢性肩こり
  • 上背部の硬さ、深呼吸時の違和感
  • 肩甲骨の外転(肩甲骨が開く)傾向
  • 僧帽筋との筋バランス異常による肩こり・頸部痛

7.臨床メモ

  • 小菱形筋は肩甲骨上部の安定化を担う。
  • 大菱形筋とともに働き、背部中央〜上方のこりに関与。
  • 過緊張時は肩甲間部にピンポイントな「圧痛点」が出やすい。
  • 鍼灸では「大杼」「風門」「附分」などで調整し、呼吸や姿勢を改善する。

0 件のコメント:

コメントを投稿