1.名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:後斜角筋(こうしゃかくきん)
- 英名:Scalenus posterior muscle
- ラテン語:Musculus scalenus posterior
後斜角筋は、斜角筋群のうち最も後方に位置する小筋で、
中斜角筋の後方から起こり、第2肋骨外側面に付着する。
呼吸時に第2肋骨を引き上げる吸気補助筋として機能する。
2.起始・停止
- 起始: 第4〜第6頸椎の横突起後結節(posterior tubercles of transverse processes of C4–C6)
- 停止: 第2肋骨外側面(outer surface of 2nd rib)
筋線維は下外方に向かい、第2肋骨外側に付着する。
中斜角筋のすぐ後方に位置し、肩甲挙筋や上後鋸筋に接している。
3.支配神経
頸神経叢(C3〜C8)のうち、特にC6〜C8からの枝により支配される。
前・中斜角筋とともに同系統の神経支配を受ける。
4.作用
深呼吸時に第2肋骨を引き上げて胸郭を拡張する。
また、片側収縮で頸部を同側に倒す(側屈)。
5.位置関係・特徴
- 前方:中斜角筋
- 後方:肩甲挙筋・上後鋸筋
- 停止部は中斜角筋よりも後下方に位置
後斜角筋は中斜角筋の後縁から分離している場合もあり、
しばしば小さく不明瞭なことがある。
第2肋骨に停止する点が他の斜角筋と区別される特徴である。
6.関連する経穴
後斜角筋は小腸経や胆経の経路上に位置し、
肩上部や後頸部の緊張・痛みに関連する経穴が多い。
「肩井」「肩外兪」などは後斜角筋領域の過緊張に対応して使用される。
7.臨床での関連(症状・特徴)
- 胸郭出口症候群の一因(中斜角筋との連動)
- 頸肩部のコリ・張り
- 肩甲間部痛、上背部痛
- 呼吸補助筋としての過緊張(浅い呼吸)
- 肩甲骨の可動制限や上肢挙上制限
後斜角筋が緊張すると、上背部や肩甲間部に痛みを感じることがある。
また、中斜角筋とともに胸郭出口部を狭め、神経・血管圧迫による
しびれ・冷感などの症状を生じる場合がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿