1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:上後鋸筋(じょうこうきょきん)
- 英名:Serratus posterior superior muscle
- ラテン語:Musculus serratus posterior superior
2.起始・停止
筋束は斜め下外方に走行し、肋骨の外側後面に付着する。
背部の表層筋(僧帽筋・菱形筋)を剥がすと現れる薄い筋である。
3.支配神経
深背筋ではあるが、神経支配は脊髄神経の前枝(肋間神経)であり、
これは呼吸補助筋としての機能的特徴を示す。
4.作用
上後鋸筋は胸郭上部を広げることで吸気を助ける。
とくに深呼吸・咳・くしゃみなどで強く働く。
5.関連する経穴
上後鋸筋は足の太陽膀胱経の上背部走行と重なり、
「風門」「肺兪」「厥陰兪」などの経穴がちょうど筋腹の表層に位置する。
呼吸器症状(咳嗽、喘息、肩背部の冷え)などに対して鍼灸臨床で重要。
6.臨床での関連
- 上背部のこわばり、呼吸時の痛み
- 咳・くしゃみ・深呼吸で悪化する肩甲間部痛
- 慢性咳嗽・風邪の後の背部筋緊張
- 猫背姿勢での過緊張
上後鋸筋の過緊張は肩甲骨内側上部の違和感や痛みを起こし、
「風門」や「肺兪」への施術で改善がみられることが多い。
呼吸性の背部痛や咳による筋疲労の原因筋として重要。
7.臨床メモ
- 僧帽筋・菱形筋を除去すると見える薄い筋膜状の筋。
- 吸気時に胸郭上部を持ち上げるため、胸郭の動きが浅い患者では代償的に働きやすい。
- 触診では第2〜第5肋骨角付近に沿って、吸気時にわずかな収縮を感じる。
- 下位の同名筋である「下後鋸筋」は呼気補助筋として対をなす。
0 件のコメント:
コメントを投稿