示指伸筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:示指伸筋(じししんきん)
  • 英名:Extensor indicis muscle
  • ラテン語:Musculus extensor indicis

2.起始・停止

  • 起始:
    • 尺骨後面(遠位部)
    • 骨間膜(後面)
  • 停止:
    • 第2指(示指)の指背腱膜
示指伸筋は長母指伸筋の内側に位置し、前腕後面深層に存在する。 腱は第4背側コンパートメントを通過し、総指伸筋の示指腱の内側に合流して 示指の独立した伸展を可能にする。

3.支配神経

  • 橈骨神経(深枝:後骨間神経)C7〜C8
橈骨神経の深枝(後骨間神経)が支配。 同じく前腕後面深層にある長母指伸筋・長母指外転筋と同系列の支配を受ける。

4.作用

  • 第2指(示指)の伸展(MP・PIP・DIP関節)
  • 手関節の背屈補助
示指伸筋は示指を単独で伸ばすことを可能にし、 総指伸筋と協調して手指全体の伸展運動を微調整する。 タイピングやピアノ演奏など、細やかな指の動作に寄与する。

5.関連する経穴

示指伸筋は手の陽明大腸経の走行に沿い、 「手三里」「偏歴」「陽谿」などが筋線維や腱走行と対応。 示指のこわばりや手背痛の治療に応用される。

6.臨床での関連

  • 示指伸展の制限・疼痛
  • 手背第2指周囲の張り・違和感
  • 腱鞘炎・伸筋腱滑走障害(第4背側コンパートメント)
  • 手関節背側部の疲労性疼痛
示指伸筋腱は第4背側コンパートメントを総指伸筋腱と共有するため、 長時間の指伸展動作で滑走障害を起こすことがある。 「手三里」「陽谿」などの経穴刺激で局所循環を改善できる。

7.臨床メモ

  • 示指を単独で伸ばすと、手背で長母指伸筋腱の内側に細い腱が浮き上がる。
  • 他の指伸筋よりも深層に位置し、触診時はやや強めの圧で確認。
  • 腱鞘炎やリウマチでは第4区画に炎症が起きやすい。
  • 手指の巧緻運動障害時には重要な治療ターゲットとなる。

0 件のコメント:

コメントを投稿