手関節(橈骨手根関節)


概要

手関節は橈骨遠位端と手根骨(主に舟状骨・月状骨)で構成される関節で、掌背屈・橈屈・尺屈など高い可動性を有する。上肢末端の巧緻動作に重要な役割を持つ。


関節分類

顆状関節(楕円関節)


構成骨


靭帯

  • 掌側橈側手根靭帯
  • 掌側尺側手根靭帯
  • 背側橈側手根靭帯
  • 背側尺側手根靭帯
  • 関節円板(TFCCの一部)

運動(機能)

  • 掌屈:約80°
  • 背屈:約70°
  • 橈屈:約20°
  • 尺屈:約30°
  • ※実際は中手骨列と協調して運動

関連する筋

掌屈 背屈 橈屈 尺屈

神経支配

  • 正中神経
  • 橈骨神経
  • 尺骨神経(間接的、特に尺側要素)

血管

  • 橈骨動脈
  • 尺骨動脈

触診ポイント

  • 橈骨茎状突起(橈屈側の骨性指標)
  • 尺骨茎状突起(TFCCの評価に重要)
  • 舟状骨(橈背側にて、母指伸展時に触れやすい)
  • 月状骨(第三指延長線上、背側中央部に陥凹して触れる)

臨床・病態

  • 手関節捻挫(TFCC損傷含む)
  • 橈骨遠位端骨折(コーレス骨折など)
  • 変形性手関節症
  • 腱鞘炎(ドケルバン、ギヨン管症候群など近接障害を含む)

東洋医学的関連

手関節周囲には多くの経穴が存在し、上肢経絡の気血調整に重要。

主な経穴 鍼灸効果例
  • 手関節痛・腱鞘炎の鎮痛(陽渓・陽池・神門など)
  • 自律神経調整(大陵・神門など)
  • 呼吸器症状(太淵・列缺)

0 件のコメント:

コメントを投稿