橈側手根屈筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:橈側手根屈筋(とうそくしゅこんくっきん)
  • 英名:Flexor carpi radialis muscle
  • ラテン語:Musculus flexor carpi radialis

2.起始・停止

  • 起始:
    • 上腕骨内側上顆(Medial epicondyle of humerus)―前腕屈筋群の総起始部
  • 停止:
    • 第2中手骨底(Base of 2nd metacarpal bone)
    • 一部は第3中手骨底にも付着
腱は手関節部で長掌筋腱の外側を走行し、手根管の外側を通過して第2中手骨へ向かう。

3.支配神経

  • 正中神経(Median nerve, C6〜C7)

4.作用

  • 手関節の屈曲(主動作)
  • 手関節の橈屈(親指側への動き)
  • 前腕回内動作の補助
  • 把握動作時の手首安定化
手を握る際、橈側手根屈筋が手首を安定させることで屈筋群が効率的に働く。

5.関連する経穴

橈側手根屈筋は心包経・大腸経の経絡走行に挟まれる位置にあり、 「内関(PC6)」・「大陵(PC7)」は正中神経・長掌筋との関連で特に重要。

6.臨床での関連

  • 手首の屈曲時痛(特に親指側)
  • ゴルフ肘(内側上顆炎)の一因となる過緊張
  • 長時間のパソコン操作・スマホ操作による前腕屈筋群の疲労
  • 腱鞘炎や腱の滑走障害による手首前面の違和感
  • 心包経・大腸経の不調による胸の圧迫感・腕のだるさなど

7.臨床メモ

  • 橈側手根屈筋腱は手根管の外側を通過するため、手根管症候群の直接原因にはなりにくい。
  • 内関(PC6)」や「大陵(PC7)」への刺鍼で、橈側手根屈筋と長掌筋の緊張を同時に緩められる。
  • パソコン作業などで手首を反らせた姿勢が続くと、橈側手根屈筋が慢性的に伸張ストレスを受けやすい。
  • 橈骨動脈が近くを走行するため、刺鍼やマッサージ時には走行に注意が必要。

0 件のコメント:

コメントを投稿