中手骨(Metacarpal bones)の特徴と筋付着部

Metacarpal bones - animation01

骨の名称

  • 和名:中手骨
  • 英名:Metacarpal bones
  • ラテン名:Ossa metacarpi

分類

  • 短長骨(中間型の長骨)に分類される。
  • 手根骨と指骨の間に位置し、手の骨格の基本的な「骨軸」を構成する。

構成

  • 5本の骨から成り、橈側(親指側)から尺側(小指側)へ向かって第1〜第5中手骨と呼ばれる。
  • 各中手骨は底(基部)体(骨幹)頭(骨端)に分けられる。


各骨の特徴

  • 第1中手骨(親指):短く太い。大菱形骨と鞍関節を形成し、対立運動に関与。
  • 第2中手骨:最長で安定性が高く、小菱形骨・有頭骨・大菱形骨と関節。
  • 第3中手骨:背側に茎状突起を持つ。手の中心軸をなす。
  • 第4中手骨:やや短く、有頭骨と有鈎骨の両方と関節。
  • 第5中手骨:最も可動性が高い。小指の屈曲・対立運動に関与。有鈎骨と関節。


関節

  • 手根中手関節(carpometacarpal joints):手根骨の遠位列と中手骨基部の関節。
  • 中手間関節(intermetacarpal joints):中手骨同士を結ぶ小関節(第2〜第5間)。
  • 中手指節関節(metacarpophalangeal joints, MCP):中手骨頭と指骨基部が構成する関節。屈伸・外転・内転運動を行う。


筋付着



神経支配(関連筋より)

  • 正中神経(C8–T1):母指球筋群の多く、外側2虫様筋
  • 尺骨神経(C8–T1):骨間筋群・内側2虫様筋・小指球筋
  • 橈骨神経(C6–C8):長短橈側手根伸筋・長母指外転筋


血管との関係

  • 掌側:浅掌動脈弓(尺骨動脈の主枝)と深掌動脈弓(橈骨動脈の主枝)が中手動脈を形成し、各指へ分岐。
  • 背側:背側中手動脈が走行し、手背の血流を支える。


臨床的意義

  • 中手骨骨折:打撃・転倒などで発生。特に第5中手骨頚部骨折(ボクサー骨折)が多い。
  • 第1中手骨基部骨折(Bennett骨折):母指対立運動時の外力で発生。整復・固定が重要。
  • 第1中手骨Rolando骨折:関節内粉砕骨折で手術適応になることが多い。
  • 骨間筋麻痺:尺骨神経損傷により手の内転・外転動作が障害される。


触診ポイント

  • 第2・第3中手骨:手背中央の長軸上に硬く触れる。
  • 第5中手骨:小指基部にあり、手背尺側で触れやすい。
  • 第1中手骨:母指基部の太い骨として容易に触知。


東洋医学的関連

  • 経穴合谷(LI4)(第1・第2中手骨間)、 中渚(TE3)(第4・第5中手骨間)、 後谿(SI3)(第5中手骨尺側)など。
  • 古典的考え方:中手骨部は経絡が交差し、気血の流通を調整する「橋」とされる。特に合谷は「全身調整穴」として知られる。


0 件のコメント:

コメントを投稿