母指内転筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:母指内転筋(ぼしないてんきん)
  • 英名:Adductor pollicis
  • ラテン語:Musculus adductor pollicis
母指内転筋は、母指を示指側から掌の中心へと引き寄せる筋であり、 母指球筋群の深層に位置する。 「母指対立筋」が母指を掌へ回旋・屈曲させるのに対し、 「母指内転筋」は母指を内側(第3中手骨方向)へ引き寄せる働きを担う。 物をつまむ・握るなど、精密動作に不可欠な筋である。

2.起始・停止

  • 起始:
    • (斜頭)有頭骨、第2・第3中手骨底
    • (横頭)第3中手骨の掌側面
  • 停止:
    • 母指基節骨底の尺側種子骨および母指内側基部
斜頭(おうとう)と横頭(おうとう)の2部から構成される。 斜頭は有頭骨や第2・3中手骨底から、横頭は第3中手骨の掌側から起こる。 両者は合流して母指基節骨底の内側(尺側)へ停止する。 この二頭構造により、内転と屈曲を同時に行う複合的な動きを実現している。

3.支配神経

  • 尺骨神経(深枝)(C8~T1)
母指内転筋は尺骨神経深枝によって支配される。 他の母指球筋(短母指外転筋・短母指屈筋・母指対立筋)は主に正中神経支配であるため、 この筋のみが母指球の中で唯一尺骨神経支配である点が特徴的。 そのため、尺骨神経麻痺では「Froment徴候(フローマン徴候)」が出現する。

4.作用

  • 母指の内転(母指を第3中手骨方向へ引き寄せる)
  • 母指の屈曲補助(特にMP関節)
  • つまみ動作(母指と示指でのピンチ)に寄与
母指を掌の平面に近づける「内転」を行い、 他の指と向かい合わせて物を挟む(ピンチ)動作を支える。 母指対立筋が母指を掌に回し込むのに対し、 内転筋はより掌の平面内で引き寄せる動き。 日常ではペンを持つ、紙をつまむ、ボタンを留めるなどの動作に関わる。

5.関連する経穴

母指球部には手の太陰肺経(魚際)、 さらに示指側の間隙には手の陽明大腸経(合谷)が走行する。 「魚際」は母指内転筋の表層に位置し、母指球痛やピンチ動作のこりに有効。 「合谷」は母指内転筋の作用と経筋連絡が強く、母指・示指の協調動作を整える。 両経穴は、母指球部の循環・神経調整に有効な組み合わせとして臨床的にも多用される。

6.臨床での関連(症状・特徴)

  • 母指と示指でのピンチ動作の低下
  • フローマン徴候(紙をはさむと母指IP関節が屈曲)
  • 母指球の内側のこり・痛み
  • 尺骨神経麻痺での母指内転筋の萎縮
  • 手の精密操作(筆記・裁縫・スマホ操作)による疲労
母指内転筋の障害では、母指がうまく閉じられず、 紙や物をつまむ際に母指のIP関節を過屈曲させて代償する(フローマン徴候)。 これは母指内転筋の麻痺を示す典型的サインである。 鍼灸では「魚際」「合谷」を中心に、母指球部の筋緊張緩和と 尺骨神経領域の通絡(経絡の通りを良くする)を目的とした施術が有効である。

0 件のコメント:

コメントを投稿