1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:小指対立筋(しょうしたいりつきん)
- 英名:Opponens digiti minimi
- ラテン語:Musculus opponens digiti minimi
小指対立筋は、小指球筋群の一つであり、
小指を母指の方向へ動かす対立運動(Opposition)に関与する。
母指対立筋と協働して、掌を丸く包み込むような形を作ることで、
物をしっかりと握る・つまむ動作を可能にする重要な筋である。
2.起始・停止
- 起始:
- 有鈎骨(ゆうこうこつ)の鈎(かぎ)
- 屈筋支帯(手根屈筋支帯)
- 停止:
有鈎骨と屈筋支帯から起こり、第5中手骨の尺側縁に停止する。
小指外転筋や短小指屈筋の深層に位置し、
これらと協働して小指を掌の中央方向へ引き寄せる。
機能的には、小指の中手骨を回旋させ、掌のくぼみ(手掌杯)を形成する。
3.支配神経
小指対立筋は尺骨神経深枝により支配される。
小指球筋群(小指外転筋・短小指屈筋・小指対立筋)はいずれも尺骨神経支配であり、
尺骨神経麻痺ではこれらの筋の萎縮や対立動作の障害が生じる。
とくにギヨン管症候群では小指対立筋の機能低下が見られる。
4.作用
- 第5中手骨の屈曲・内転・軽度回旋
- 小指の対立(母指方向への引き寄せ)
- 掌を丸くする(手掌杯形成)
小指を母指に向けて掌の内側に引き寄せ、
手のひら全体を立体的に使えるようにする。
母指対立筋と協働して「物を包み込む」「握る」「つまむ」などの精密動作を補助する。
掌全体の立体的形状(カップ状)を維持するのに欠かせない筋である。
5.関連する経穴
小指球部を走る経脈は手の少陰心経および手の太陽小腸経。
「少府(HT8)」は小指対立筋の中央部に位置し、小指球部の熱感・こりに有効。
「後谿(SI3)」は小指の根元付近で、頚・肩の緊張を取る遠隔穴としても用いられる。
これらの経穴は、尺骨神経領域の血流改善や神経調整にも有効である。
6.臨床での関連(症状・特徴)
- 小指の対立動作の制限(母指に届かない)
- 小指球部の痛み・こり・圧痛
- 握力低下(特に小指側での保持力減退)
- 尺骨神経麻痺・ギヨン管症候群での筋萎縮
- スマホ・パソコン・筆記動作での疲労性過緊張
小指対立筋が働かないと、小指が母指に届かず、
物を包み込むように握る動作が困難になる。
尺骨神経障害(特にギヨン管部での圧迫)ではこの筋が萎縮し、
小指球のくぼみ(ガター変形)や手の機能低下がみられる。
鍼灸では「少府」「後谿」などを用いて、
小指球筋群の緊張緩和・血流改善を図ることが多い。
0 件のコメント:
コメントを投稿