1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:母指対立筋(ぼしたいりつきん)
- 英名:Opponens pollicis
- ラテン語:Musculus opponens pollicis
母指対立筋は、母指球筋群の一つであり、
母指を手掌の方向に対立(他の指と向かい合わせる)動作を行う筋である。
物をつまむ・握るといった精密な手の動作に欠かせない。
2.起始・停止
- 起始:
- 大菱形骨(だいりょうけいこつ)
- 屈筋支帯(手根屈筋支帯)
- 停止:
大菱形骨と屈筋支帯から起こり、第1中手骨の橈側に停止する。
同じ母指球筋群である短母指外転筋・短母指屈筋と密接に走行し、
母指の回旋と掌への引き寄せを実現する。
3.支配神経
母指対立筋は主に正中神経の支配を受ける。
ただし、一部の人では尺骨神経からの枝が関与することもある。
正中神経障害(特に手根管症候群)では母指対立運動が障害され、
「猿手(母指が他の指に届かない状態)」を呈する。
4.作用
- 母指の対立(掌の中央へ向けて回旋・屈曲・内転)
- つまみ動作・握り動作の補助
母指を掌の中心へ回旋させ、小指と向かい合わせる動作を行う。
この「対立運動」は人間特有の精密把持(ピンチ動作)に不可欠であり、
物をつまむ・書く・ボタンを留めるといった動作に深く関わる。
5.関連する経穴
母指球を走る経脈は手の太陰肺経と手の厥陰心包経。
「魚際(LU10)」は母指対立筋の上にあり、母指球の熱感・こりに有効。
「太淵(LU9)」は手関節部で、手根管症候群などにも使われる重要穴。
「労宮(PC8)」は掌の中心で、母指と小指の接触で押される位置にある。
6.臨床での関連(症状・特徴)
- 母指の対立障害(正中神経麻痺・手根管症候群)
- 母指球部のこり・痛み・萎縮
- ピンチ力(つまむ力)の低下
- スマートフォン・パソコンの過使用による疲労
- 手の冷え・しびれ(正中神経領域)
母指対立筋は、母指球の中央深層に位置するため、
長時間のスマートフォン操作やペンの使用で過緊張を起こしやすい。
手根管症候群では正中神経の圧迫により対立運動が障害され、
母指球の萎縮や物をつまめない「猿手」症状が現れる。
鍼灸では「魚際」「太淵」「労宮」などの取穴が有効。
0 件のコメント:
コメントを投稿