1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:短小指屈筋(たんしょうしくっきん)
- 英名:Flexor digiti minimi brevis
- ラテン語:Musculus flexor digiti minimi brevis
短小指屈筋は、小指球筋群の一部であり、
小指の基節関節(MP関節)を屈曲させる筋。
小指外転筋の内側に位置し、小指の屈曲や掌の握り動作に関与する。
掌の内在筋の中では比較的小さいが、手のグリップ力に重要な役割を持つ。
2.起始・停止
有鈎骨と屈筋支帯から起こり、小指の基節骨底に停止する。
小指外転筋の内側に密接して走行し、両筋が協働して小指の運動を補助する。
また、小指対立筋や掌側骨間筋と連携して小指の位置を微調整する。
3.支配神経
小指球筋群(小指外転筋・短小指屈筋・小指対立筋)はすべて尺骨神経支配。
そのため、尺骨神経麻痺ではこれらの筋が萎縮し、
「小指球のくぼみ(ガター変形)」が顕著になる。
尺骨神経は肘部管やギヨン管で圧迫されやすく、臨床的にも重要である。
4.作用
小指を掌側に曲げることで、手全体を握る動作を強化する。
小指外転筋と協働し、物を包み込むような動作(カップ状の手)を作る。
また、小指対立筋と連動して母指と向かい合う形(対立動作)を補助する。
5.関連する経穴
小指球上を走る経脈は手の少陰心経および手の太陽小腸経。
「少府(HT8)」は短小指屈筋の中央部に重なり、
手掌の熱感や小指球のこり、神経過敏などに効果的。
「後谿(SI3)」は小指の付け根付近で、
頚・肩・肩甲帯の緊張緩和にも用いられる遠隔取穴である。
6.臨床での関連(症状・特徴)
- 小指屈曲の制限・握力低下
- 小指球部のこり・痛み
- ギヨン管症候群(尺骨神経圧迫)
- 手の冷え・しびれ(尺骨神経領域)
- ピアノ・スマホ操作などによる過使用
短小指屈筋の過緊張は、小指球の痛みやしびれの原因となる。
また、尺骨神経の圧迫により筋力低下や萎縮が起こることがある。
手の使いすぎや反復的なグリップ動作(スマホ・工具操作)で疲労しやすい。
鍼灸では「少府」「後谿」への刺鍼で神経血流を改善し、
小指球の過緊張を和らげる施術が効果的である。
0 件のコメント:
コメントを投稿