1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:短母指屈筋(たんぼしくっきん)
- 英名:Flexor pollicis brevis
- ラテン語:Musculus flexor pollicis brevis
短母指屈筋は、母指球筋群の一部で、
母指を掌側に曲げる(屈曲させる)作用を持つ筋。
浅頭と深頭の2つの筋束に分かれ、それぞれ正中神経と尺骨神経から支配を受ける。
母指の精密な操作やつまみ動作に欠かせない筋である。
2.起始・停止
浅頭は母指球表層の屈筋支帯から起こり、
深頭はより内側の手根骨(小菱形骨・有頭骨)から起始する。
両筋頭とも母指基節骨の橈側に停止し、母指の屈曲を行う。
なお、深頭は短母指内転筋と連続していることもある。
3.支配神経
- 浅頭:正中神経(C6~C8)
- 深頭:尺骨神経(C8~T1)
短母指屈筋は母指球筋の中でも珍しく、
二重神経支配(正中神経と尺骨神経)を受ける。
そのため、どちらかの神経が障害されても一定の機能が残る場合がある。
手根管症候群では浅頭が影響を受けやすく、母指の屈曲力低下がみられる。
4.作用
母指を掌側へ曲げ、他の指に近づける動作を担う。
特に、母指対立筋や短母指外転筋と協働して、
「つまむ」「書く」「ボタンを留める」などの繊細な手作業を可能にする。
また、母指内転筋とともに親指の安定性を支える。
5.関連する経穴
短母指屈筋の上には手の太陰肺経が走行し、「魚際」「太淵」などの経穴が位置する。
また、掌中央の「労宮(PC8)」は短母指屈筋の深層に関連し、
手根部・母指球の過緊張やしびれ、手根管症候群などに有効である。
これらの経穴は鍼灸臨床で頻繁に用いられる。
6.臨床での関連(症状・特徴)
- 母指屈曲制限(つまみ動作の低下)
- 母指球の痛み・こり・しびれ
- 手根管症候群:正中神経圧迫による筋力低下
- スマートフォン・ペン操作による過使用症候群
- 母指球萎縮(神経障害に伴う)
短母指屈筋は、母指の細やかな操作に欠かせない筋であり、
長時間のスマートフォン操作やタイピングで容易に過緊張を起こす。
また、正中神経の圧迫(手根管症候群)によって機能低下が生じ、
母指球の萎縮やつまみ動作の不全を伴う。
鍼灸では「魚際」「太淵」「労宮」を中心にアプローチすることで、
筋緊張の緩和と神経循環の改善を図る。
0 件のコメント:
コメントを投稿