1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:小指外転筋(しょうしがいてんきん)
- 英名:Abductor digiti minimi
- ラテン語:Musculus abductor digiti minimi
小指外転筋は、手掌の小指球筋群の最も浅層に位置し、
小指を環指から外側へ開く(外転させる)働きをもつ。
小指球隆起を形成する主な筋であり、物を握る際の安定性や
手の把持バランスの維持に重要な役割を果たす。
2.起始・停止
小指外転筋は豆状骨から起こり、小指基節骨の内側に停止する。
筋腹は手掌の小指球隆起の表層に位置し、触診しやすい。
屈筋支帯とも連結し、指の屈伸運動と協調して小指の動きを補助する。
3.支配神経
小指外転筋は尺骨神経の深枝により支配される。
この神経はGuyon管(ギヨン管)を通過する際に障害を受けやすく、
その際には小指球筋の筋力低下や萎縮がみられる。
手根管症候群とは異なり、小指側に感覚障害が出現する点が特徴。
4.作用
- 小指の外転(環指から離す)
- 小指の屈曲補助(MP関節屈曲)
小指外転筋は、小指を他の指から外に広げる働きを持ち、
掌を開く、物を握る、ボールを持つなどの動作で補助的に作用する。
また、小指のMP関節の屈曲にも関与し、手の握力安定に寄与する。
5.関連する経穴
小指外転筋の領域には手の太陽小腸経および手の少陰心経が通る。
「後谿」「腕骨」は小指球や手掌尺側の緊張緩和、手指のこわばりに有効である。
「少府」は手掌中央の熱感や手のしびれに対する代表的な経穴で、
神経性疲労やストレス由来の筋緊張にも用いられる。
6.臨床での関連(症状・特徴)
- 小指球のしびれ・脱力(尺骨神経障害)
- 小指外転制限(小指が開きにくい)
- ギヨン管症候群:手掌尺側の圧痛・感覚障害
- スマートフォン操作やマウス使用による過緊張
- ピアノ・ギターなどの小指使用過多による疲労
小指外転筋の機能低下は、小指の独立した動きの鈍化を招く。
特にギヨン管症候群では、尺骨神経が豆状骨と有鉤骨の間で圧迫され、
小指球の萎縮や感覚障害が出現する。
鍼灸では「後谿」「腕骨」「少府」への施術が有効で、
手掌循環の改善と筋緊張の緩和が期待される。
0 件のコメント:
コメントを投稿