短母指外転筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:短母指外転筋(たんぼしがいてんきん)
  • 英名:Abductor pollicis brevis
  • ラテン語:Musculus abductor pollicis brevis
短母指外転筋は、母指球筋群の最も浅層に位置する筋で、 母指を手掌から離す「外転」動作を担う。 つまみ動作やスマートフォン操作など、 日常生活で頻繁に使われる重要な筋である。 長母指外転筋とは異なり、より母指基部に近く、繊細な操作に関与する。

2.起始・停止

  • 起始:
    • 豆状骨・大菱形骨・屈筋支帯
  • 停止:
    • 母指基節骨の基部外側(橈側)
    • 母指伸筋腱膜の一部
起始部は手掌の母指球隆起を形成する屈筋支帯および大菱形骨から起こり、 母指基節骨の橈側へ向かって付着する。 そのため、母指を手掌面から外へ持ち上げるような動作(外転)を可能にする。

3.支配神経

  • 正中神経(C6~C8)
正中神経に支配され、特にその末梢枝である母指球枝(反回枝)が分布する。 この神経は手根管を通過した直後に母指球筋群へ分岐するため、 手根管症候群では短母指外転筋の筋力低下が特徴的に現れる。

4.作用

  • 母指の外転(手掌面から離す動き)
  • 母指の対立動作の補助
短母指外転筋は、母指を他の指から離す方向(前方)に動かす。 この動きは「つまみ」や「ボタンを留める」などの微細運動に必須。 また、母指対立筋と協働して母指の対立動作(親指と小指を向かい合わせる)を補助する。

5.関連する経穴

短母指外転筋は手の太陰肺経の経路上に位置し、 「魚際」「太淵」などの経穴が重なる。 魚際は肺経の滎穴であり、呼吸器疾患のほか、 母指球のこり・腱鞘炎・手根管症候群の治療にも用いられる。

6.臨床での関連(症状・特徴)

  • 母指球の萎縮(手根管症候群による正中神経障害)
  • 母指の外転制限(つまみ動作の低下)
  • 母指球の圧痛・筋緊張
  • スマートフォンやマウス操作による過使用症候群
手根管症候群では正中神経が圧迫され、 短母指外転筋の筋力低下や母指球萎縮が出現する。 また、スマートフォンやPC操作などによる過緊張も多く、 魚際・太淵への鍼灸刺激は局所循環の改善に有効である。 予防として、母指のストレッチや手根部のリリースが推奨される。

0 件のコメント:

コメントを投稿