回外筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:回外筋(かいがいきん)
  • 英名:Supinator
  • ラテン語:Musculus supinator
回外筋は、前腕背側深層に位置し、 前腕を回外(外旋)させる主働筋のひとつである。 橈骨の上部を螺旋状に取り巻き、前腕を回転させることで掌を上方に向ける。 日常生活では、ドアノブを回す、瓶の蓋を開ける、ネジを締めるなど、 前腕の外旋動作に深く関与する。

2.起始・停止

  • 起始:
    • 上腕骨外側上顆
    • 橈骨輪状靱帯
    • 尺骨の回外筋稜(上部後外側)
  • 停止:
    • 橈骨の上部外側面および前面(橈骨頸の周囲)
回外筋は、肘関節の外側後方に位置し、橈骨の近位を取り巻くように付着する。 その走行により、筋が収縮すると橈骨を外旋(回外)させる。 特に肘が伸展している状態での回外動作に大きく働く。 肘が屈曲している場合は、上腕二頭筋も補助的に回外作用を持つ。

3.支配神経

  • 橈骨神経(深枝)C5~C7
回外筋は橈骨神経の深枝(後骨間神経)によって支配される。 この神経は回外筋を貫通して前腕深層伸筋群へ分布するため、 圧迫や炎症によって後骨間神経症候群を起こすことがある。 その場合、指伸展障害や手背部のしびれを伴う。

4.作用

  • 前腕の回外(外旋)
  • 肘関節伸展位での回外補助
回外筋は橈骨を外旋させることで、前腕全体を回外させる。 肘が伸びた状態で主に働く一方、肘が屈曲しているときは上腕二頭筋が主役となる。 そのため、回外筋は肘伸展時の回外専用筋といえる。 繰り返しの回外動作により筋緊張が高まると、前腕外側痛や手背の違和感を起こす。

5.関連する経穴

回外筋の部位には手の陽明大腸経が通る。 「曲池」「手三里」などは肘外側や前腕外側の代表的な経穴で、 テニス肘や橈骨神経障害、前腕外側痛などの治療点として用いられる。 鍼灸では筋緊張の緩和と神経の通りを改善し、 手首や肘の回旋動作のスムーズさを取り戻す効果がある。

6.臨床での関連(症状・特徴)

  • 前腕外側の鈍痛・しびれ(後骨間神経圧迫)
  • テニス肘(外側上顆炎)に伴う痛み
  • ネジ回し・ドアノブ操作・工具使用による過緊張
  • 前腕のだるさや力の入りにくさ
  • 手の回外制限(掌を上に向けにくい)
回外筋の過緊張や炎症は、外側上顆炎(テニス肘)と混同されることが多い。 神経走行部である回外筋トンネル内で圧迫が起きると、 指の伸展障害や手背の違和感を伴う「回外筋症候群」とも呼ばれる。 鍼灸では「曲池」「手三里」に加え、橈骨神経走行上への刺鍼で改善を図る。 ストレッチや温熱療法、姿勢の見直しも重要である。

0 件のコメント:

コメントを投稿