1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:尺側手根伸筋(しゃくそくしゅこんしんきん)
- 英名:Extensor carpi ulnaris
- ラテン語:Musculus extensor carpi ulnaris
尺側手根伸筋は、前腕背側の外側群(伸筋群)に属し、
小指側(尺側)を走行して手関節の伸展および尺屈(内転)を行う。
短橈側手根伸筋など橈側の筋と拮抗しながら、
手首の動きを安定させる重要なバランス筋である。
スポーツ動作やPC操作での手首の固定・安定に深く関与する。
2.起始・停止
- 起始:
- 上腕骨外側上顆(総伸筋腱)
- 尺骨後縁(上部1/2)
- 前腕筋膜
- 停止:
上腕骨外側上顆から総伸筋腱として起こり、
前腕背側の小指側を走行して第5中手骨底背側に停止する。
手関節の伸展および尺屈の両方に働き、
手首を小指側へ傾ける動作や手を握るときの安定化に寄与する。
3.支配神経
尺側手根伸筋は橈骨神経の深枝(後骨間神経)によって支配される。
この神経枝は肘部から伸筋群の深層を通過し、
手関節伸展筋群の協調動作を制御する。
障害時には手関節の内転や伸展が不安定となり、
手首が垂れ下がる「下垂手」などの症状が見られることもある。
4.作用
- 手関節の伸展(背屈)
- 手関節の尺屈(内転)
- 拳を握るときの手関節安定化
尺側手根伸筋は、短橈側手根伸筋などと協調して手関節を伸展しつつ、
尺側方向へ動かす作用を持つ。
手を強く握る際には手関節をやや背屈させ、力を効率的に伝える姿勢を保つ。
また、橈側の伸筋群とのバランスによって、
手首の中間位保持に重要な役割を果たす。
5.関連する経穴
尺側手根伸筋の走行には手の少陽三焦経が密接に関与する。
経絡上の「会宗」「四瀆」「陽池」などの経穴は、
手首・前腕背側の緊張や疲労に対応する要点であり、
鍼灸治療ではテニス肘の補助治療や手関節背側痛にも応用される。
小指側の手首痛や腱鞘炎にも有効である。
6.臨床での関連(症状・特徴)
- 手関節背側・小指側の痛みや張り
- テニス肘(外側上顆炎)の関連筋
- 腱鞘炎(尺側手根伸筋腱鞘炎)
- ゴルフスイングやラケット動作での過緊張
- 橈骨神経深枝の障害による伸展障害
尺側手根伸筋はテニス肘・ゴルフ肘など肘外側痛に関連しやすい。
また、手関節小指側の腱鞘炎や、手を使いすぎる動作による疲労が多い。
長時間のマウス操作、ピアノ・ギター演奏、工具作業などで過緊張が起こる。
鍼灸では「会宗」「陽池」を用いて手関節の伸展制御を改善することが多い。
尺側のストレッチ・温熱療法も有効。
0 件のコメント:
コメントを投稿