1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)
- 英名:Extensor carpi radialis brevis
- ラテン語:Musculus extensor carpi radialis brevis
短橈側手根伸筋は、前腕背側の外側群(伸筋群)に属し、
長橈側手根伸筋のやや深層・内側に位置する。
主に手関節の伸展と軽度の外転(橈屈)を行い、
長橈側手根伸筋とともに手首の安定を保つ。
「テニス肘(外側上顆炎)」の原因筋として臨床的に非常に重要。
2.起始・停止
短橈側手根伸筋は外側上顆から共通の伸筋腱として起こり、
長橈側手根伸筋のすぐ内側を走って手関節背側に向かう。
腱は手関節背側を通過して第3中手骨(中指の中手骨)に停止し、
手首を背屈方向へ動かす主動筋のひとつとして働く。
3.支配神経
短橈側手根伸筋は橈骨神経の深枝(後骨間神経)に支配される。
この枝は肘部で分かれ、前腕伸筋群の多くを支配する。
神経障害が生じると手関節の伸展力が低下し、
タイピングや持続的な手首姿勢維持が困難になる場合がある。
4.作用
- 手関節の伸展(背屈)
- 手関節の外転(橈屈)
- 拳を握る際の安定保持
長橈側手根伸筋よりも純粋に手関節の伸展作用が強く、
橈屈への関与はやや少ない。
拳を強く握る際には、手関節をわずかに背屈させて力を発揮する姿勢を支える。
手首を真っすぐに保ちながら動かす動作に関与するため、
スポーツ・PC作業・楽器演奏などで酷使されやすい筋である。
5.関連する経穴
短橈側手根伸筋は手の陽明大腸経の走行と一致し、
「曲池〜手三里〜陽谿」のラインがこの筋の表層を通過する。
鍼灸では、手関節や肘の痛み・しびれ・伸筋群の緊張緩和に対して、
この経絡上の経穴を用いることが多い。
特に「テニス肘」の治療における要点部位。
6.臨床での関連(症状・特徴)
- 外側上顆炎(テニス肘)の主原因筋
- 肘外側痛、手首伸展痛
- 前腕背側の疲労感・こわばり
- 長時間のマウス操作・筆記動作による過緊張
- 橈骨神経深枝の圧迫による伸展力低下
短橈側手根伸筋は、外側上顆炎(テニス肘)の最も代表的な原因筋。
手首を伸ばす・持ち上げる動作で微細損傷が起こりやすく、
慢性化すると肘外側から前腕にかけての疼痛が持続する。
手関節背側での圧痛や筋緊張が特徴で、
「曲池」「手三里」「陽谿」などの経穴刺激が有効。
ストレッチや前腕伸筋群のリリースも重要。
0 件のコメント:
コメントを投稿