1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:長橈側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)
- 英名:Extensor carpi radialis longus
- ラテン語:Musculus extensor carpi radialis longus
長橈側手根伸筋は、前腕背側の外側群(伸筋群)に属する筋で、
上腕骨外側上顆から起こり、手関節を伸展・外転(橈屈)する主動筋のひとつ。
前腕の伸筋群の中でも比較的浅層に位置し、短橈側手根伸筋と並走して走行する。
手関節背屈時の安定性とスムーズな手指伸展に重要な役割を果たす。
2.起始・停止
- 起始:
- 上腕骨外側上顆上稜(外側上顆よりやや上方)
- 外側筋間中隔
- 停止:
長橈側手根伸筋は、上腕骨外側上顆上稜から起こり、前腕橈側を走行して
手関節背側を通過し、第2中手骨(示指側)の背面に停止する。
手関節伸展時に橈屈を誘導し、手首を外側へ反らす動作をつくる。
また、拳を握る際に手首を安定させる“支え筋”としても働く。
3.支配神経
長橈側手根伸筋は橈骨神経に支配される。
この神経は上腕三頭筋の枝を出したのち、肘部で前腕の伸筋群を支配し、
手関節や手指の伸展を司る。
神経障害が起きると「下垂手」と呼ばれる手関節伸展障害が見られる。
4.作用
- 手関節の伸展(背屈)
- 手関節の外転(橈屈)
- 拳を握る際の手関節固定
長橈側手根伸筋は手関節の伸展と橈屈の両方に関与し、
「手首を反らして親指側へ倒す」動作を作る。
物を握るときやタイピング・マウス操作などで持続的に働き、
手首の安定化に大きく貢献する。
短橈側手根伸筋と協働して、繊細な手首の動きを支える。
5.関連する経穴
長橈側手根伸筋の走行には手の陽明大腸経(曲池〜手三里〜陽谿)が密接に関与し、
橈骨側前腕の伸展動作や肘〜手首の緊張を緩める際にこれらの経穴が有効。
また、橈骨茎状突起近くの列缺(LU7)も、筋腱移行部の調整に用いられる。
「テニス肘」や「前腕伸筋群の過緊張」に対しての代表的治療ライン。
6.臨床での関連(症状・特徴)
- 手関節背屈痛(特に橈側)
- テニス肘(外側上顆炎)における関連筋
- 前腕橈側の過緊張・だるさ・こわばり
- マウス操作・ペン握持・工具使用による疲労
- 橈骨神経麻痺(下垂手)に伴う伸展力低下
長橈側手根伸筋は、肘外側の痛み(外側上顆炎=テニス肘)の主因筋の一つ。
キーボード・マウス操作やスマートフォンの長時間使用で慢性緊張が起こり、
前腕橈側の張りや手首背側の痛みを引き起こす。
鍼灸では「曲池」「手三里」「陽谿」に刺鍼し、伸筋群全体の弛緩と血流改善を図ると効果的。
0 件のコメント:
コメントを投稿