上腕三頭筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)
  • 英名:Triceps brachii muscle
  • ラテン語:Musculus triceps brachii

2.起始・停止

  • 長頭(long head)
    • 起始:肩甲骨関節下結節(infraglenoid tubercle of scapula)
  • 外側頭(lateral head)
    • 起始:上腕骨後面の橈骨神経溝(radial groove)より上方部
  • 内側頭(medial head)
    • 起始:上腕骨後面の橈骨神経溝より下方部
  • 停止(共通)
    • 尺骨肘頭(olecranon of ulna)

3.支配神経

  • 橈骨神経(C6〜C8)

4.作用

  • 肘関節の伸展(主作用)
  • 長頭:肩関節の伸展および内転
  • 上腕二頭筋と拮抗して、肘・肩の安定に寄与

5.関連する経穴

上腕三頭筋は主に小腸経・三焦経の経路と重なり、 肩関節後面〜肘関節背側を走行する。経穴刺激により上肢の伸展動作や肘痛の改善に応用される。

6.臨床での関連(肘痛・肩痛・姿勢など)

  • 肘痛(テニス肘・ゴルフ肘類似症状):外側頭・内側頭の付着部に筋緊張や圧痛が出やすい
  • 肩後方の痛み:長頭の過緊張やトリガーポイントが原因となる
  • 肘伸展制限:上腕三頭筋の短縮・拘縮による
  • 猫背・肩内旋姿勢では長頭が常に引き延ばされ、肩関節痛を誘発
  • スポーツ障害:投球動作・プレス系トレーニングでの疲労性障害が多い

7.臨床メモ

  • 上腕後面の主筋として、肘伸展・押す動作に不可欠。
  • 特に「天井(TE10)」や「小海(SI8)」はトリガーポイント治療にも有効。
  • 上腕二頭筋とのバランスが崩れると、肘・肩の安定性が低下しやすい。
  • ストレッチでは肘を屈曲し、腕を頭の後方へ伸ばす姿勢が効果的。

0 件のコメント:

コメントを投稿