肩関節(肩甲上腕関節)

概要

肩関節(肩甲上腕関節)は、上腕骨頭と肩甲骨関節窩によって構成される球関節で、人体で最も可動域が広い関節です。
大きな可動性を得る代わりに、安定性は筋(特にローテーターカフ)に大きく依存しています。



分類

  • 種類:滑膜性関節(球関節)
  • 可動範囲:全方向性(屈曲・伸展・外転・内転・内旋・外旋・水平屈曲・水平伸展)
  • 安定化構造:関節唇、関節包、靱帯、ローテーターカフ


構成する骨



運動

  • 屈曲・伸展
  • 外転・内転
  • 内旋・外旋
  • 水平屈曲・水平伸展
  • 円運動


付着する主な筋(ローテーターカフ)



その他の関連筋



安定化に関与する靱帯

  • 上関節上腕靱帯(SGHL)
  • 中関節上腕靱帯(MGHL)
  • 下関節上腕靱帯(IGHL:最重要)
  • 烏口上腕靱帯
  • 関節唇(肩峰下スペースの維持・安定化)


臨床的意義

  • 腱板損傷(棘上筋腱など)
  • 反復性肩関節脱臼(前方脱臼が最も多い)
  • 肩インピンジメント症候群
  • 肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)
  • 肩甲上腕リズムの破綻による可動域制限
  • 上腕二頭筋長頭腱炎


触診ポイント

肩峰前面から下方へ指をすべらせると、上腕骨頭との隙間が肩甲上腕関節裂隙として触れます。
外転 60°付近で関節裂隙が明瞭になり、圧痛や動きの異常を確認できます。
肩の内旋・外旋を行ってもらうことで、上腕骨頭の回旋を指で追跡できます。



東洋医学的関連

  • 肩関節周囲は大腸経・小腸経・三焦経の重要ルートが集まる。
  • 五十肩・腱板損傷などの肩部疾患において、経絡治療が極めて効果的な領域。
  • 「肩は気血の集まる処」とされ、気滞・瘀血の評価点として重要。

関連する主な経穴

鍼灸の臨床効果(期待されるもの)

  • 五十肩・凍結肩の疼痛軽減と可動域改善
  • 腱板損傷の機能改善(棘上筋部の治療が特に有効)
  • 肩インピンジメント症状の改善
  • 肩甲上腕リズムの正常化
  • 肩前面(上腕二頭筋長頭腱)痛の緩和
  • 肩から腕へのしびれ・重だるさの改善(経絡疏通)


まとめ

肩関節は身体で最も可動性の大きい関節で、筋・靱帯・関節包の総合作用で安定性が保たれています。
東洋医学的にも肩の経穴が集中するため、鍼灸治療の効果が特に高い領域です。
機能解剖と経絡を併せて理解することで、臨床での治療精度が大きく向上します。

0 件のコメント:

コメントを投稿