大円筋の起始・停止・作用まとめ

Teres major muscle animation

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:大円筋(だいえんきん)
  • 英名:Teres major muscle
  • ラテン語:Musculus teres major

2.起始・停止

  • 起始:
    • 肩甲骨の下角(inferior angle of scapula)およびその近傍の後面
  • 停止:
    • 上腕骨小結節稜(crest of lesser tubercle of humerus)
大円筋は肩甲骨下角から起こり、上腕骨前内側へ走行する太く短い筋。 走行は広背筋の腱と並行し、しばしば癒合して見えることもある。

3.支配神経

  • 下肩甲下神経(C5・C6)

4.作用

  • 肩関節の内旋
  • 肩関節の内転
  • 肩関節の伸展(後方挙上)
肩甲下筋と協働して肩の内旋筋群を構成し、 広背筋とともに「背中で腕を引く」動作に大きく関与する。

5.関連する経穴

大円筋周囲は手の太陽小腸経手の少陽三焦経の経路に沿い、 肩関節後面のこわばりや挙上制限に関連する重要な経穴領域である。

6.臨床での関連

  • 肩の後方〜腋窩下部の痛みや張り感
  • 肩関節の外旋制限(大円筋の短縮により)
  • 肩甲骨の可動制限・巻き肩姿勢の一因
  • 広背筋・肩甲下筋との連動不全による投球障害
  • トリガーポイントによる上腕後内側への放散痛
大円筋が過緊張すると肩の外旋動作が制限され、 「手を後ろに回せない」「服を着づらい」などの訴えが多い。 鍼灸では「肩貞」「臑会」などを用いて筋緊張を緩和する。

7.臨床メモ

  • 広背筋と並走するため、両者を区別して触診することが重要。
  • 外旋可動域制限の改善には、大円筋のストレッチが有効。
  • 肩甲下筋とのバランスが崩れるとインピンジメントを起こしやすい。
  • 腋窩下部の深部痛は大円筋トリガーポイントが関与することが多い。

0 件のコメント:

コメントを投稿