肩鎖関節(AC関節)

概要

肩鎖関節(AC関節)は、肩峰(肩甲骨)と鎖骨外側端によって構成される肩甲帯の重要な連結部です。
肩甲骨の上方回旋・下方回旋・外旋・内旋など、肩の複雑な動きを可能にする調整関節として働きます。



分類

  • 種類:滑膜性関節(平面関節)
  • 運動性:小さな滑り運動と回旋が中心
  • 関節円板:存在するが、加齢で変性しやすい


構成する骨



運動

  • 滑り運動(上下・前後)
  • 回旋運動(肩甲骨の上方回旋・下方回旋)
  • 肩甲胸郭関節の動きを補正する微調整機能


付着する筋・靱帯



安定化に関与する靱帯

  • 肩鎖靱帯(関節を直接補強)
  • 烏口鎖骨靱帯(外側鎖骨を吊り上げ AC関節の主安定化)
    • 円錐靱帯
    • 菱形靱帯


臨床的意義

  • 肩鎖関節脱臼(いわゆる「肩が上がる」変形)が多い
  • スポーツ外傷で頻発(ラグビー・サッカー・自転車転倒など)
  • 加齢による変形性変化で肩外転時の痛みが出やすい
  • 肩峰下インピンジメント症候群の一因になり得る
  • 肩甲帯の可動調整に重要で、肩関節可動域制限に深く関与する


触診ポイント

鎖骨外側端を外側へ追っていくと、わずかに段差を感じる部分が肩鎖関節です。
肩峰と鎖骨の隙間を軽く押すと圧痛が取れることが多く、炎症や変性の指標になります。
肩の挙上・水平外転・水平内転などの動きで関節のわずかな動きを感じ取れます。



東洋医学的関連

  • 肩鎖関節周囲は肺経・大腸経・三焦経の関連領域に位置する。
  • 肩こり、肩の挙上障害、腕の気血の流れの滞りに強く関係。

関連する主な経穴

鍼灸の臨床効果(期待されるもの)

  • 肩鎖関節痛(AC joint pain)の軽減
  • 肩峰下インピンジメント症状の改善
  • 外転・水平外転・挙上での痛みと可動域の改善
  • 肩甲上腕リズムの正常化が期待できる
  • 関連筋(三角筋・僧帽筋上部)の緊張調整


まとめ

肩鎖関節は肩甲帯の微調整機構を担う重要な関節で、わずかな不調でも肩関節全体の動きに影響します。
東洋医学的にも肩周囲の主要経穴が集まる部位であり、鍼灸治療で効果が出やすい領域です。

0 件のコメント:

コメントを投稿