棘下筋の起始・停止・作用まとめ

Infraspinatus muscle animation

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:棘下筋(きょくかきん)
  • 英名:Infraspinatus muscle
  • ラテン語:Musculus infraspinatus

2.起始・停止

  • 起始:
    • 肩甲骨の棘下窩(infraspinous fossa of scapula)
  • 停止:
    • 上腕骨大結節(greater tubercle of humerus)の中面
棘下筋は肩甲棘の下方(棘下窩)に広がる三角形の筋で、 棘上筋のすぐ下に位置する。腱は肩関節包と癒合し、腱板(ローテーターカフ)を構成する。

3.支配神経

  • 肩甲上神経(suprascapular nerve, C5・C6)

4.作用

  • 肩関節の外旋(外向きにひねる動き)
  • 肩関節の安定化(上腕骨頭を関節窩に押しつける)
  • 肩関節の水平伸展に補助的に作用
棘下筋は小円筋・棘上筋・肩甲下筋と協調し、 肩関節の安定とスムーズな回旋運動を支える。

5.関連する経穴

棘下筋部には手の太陽小腸経手の少陽三焦経が交差し、 肩背部のこりや肩関節の可動制限に対する主要な治療領域となる。

6.臨床での関連

  • 棘下筋腱炎・棘下筋のトリガーポイント(肩の奥の痛み)
  • ローテーターカフ損傷(特に棘上筋とともに障害されやすい)
  • 外旋制限・外旋時痛(後ろポケットに手を入れる動作で痛む)
  • 肩関節周囲炎(五十肩)
  • 肩甲骨内側の放散痛(肩甲間部痛)
棘下筋は肩の奥の深いこり・鈍痛を起こしやすく、 肩関節後方の可動性制限の主因となる。 鍼灸では「天宗」「臑会」「肩髎」などを選穴し、局所循環の改善と筋緊張の緩和を図る。

7.臨床メモ

  • 外旋筋群(棘下筋・小円筋)の短縮は「巻き肩」「猫背」を助長する。
  • 肩関節の後方滑りを妨げ、インピンジメント症候群の原因となる。
  • 棘下筋の圧痛点は天宗(SI11)付近に出現することが多い。
  • 施術では肩甲骨の可動化(肩甲胸郭リズムの回復)と併用すると効果的。

0 件のコメント:

コメントを投稿