上腕二頭筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:上腕二頭筋
  • 英名:Biceps brachii muscle
  • ラテン語:Musculus biceps brachii

2.起始・停止

  • 長頭(long head)
    • 起始:肩甲骨関節上結節(supraglenoid tubercle)
    • 走行:関節包内を通過し、上腕骨頭の上を通る
  • 短頭(short head)
    • 起始:肩甲骨烏口突起(coracoid process)
  • 停止(共通)
    • 橈骨粗面(radial tuberosity)および上腕二頭筋腱膜(bicipital aponeurosis)

3.支配神経

  • 筋皮神経(C5〜C6)

4.作用

  • 肘関節の屈曲
  • 前腕の回外(特に肘屈曲位で強く作用)
  • 肩関節の屈曲補助(長頭・短頭ともに)

5.関連する経穴

上腕二頭筋は日常的な動作(物を持ち上げる、手を返すなど)で頻繁に使われ、経穴治療でも肩・肘・前腕の機能改善に関連する重要な領域。

6.臨床での関連(肩・肘・前腕など)

  • 肩前面の痛み:長頭腱炎(上腕二頭筋長頭腱炎)によるものが多い
  • 肘の痛み:肘窩部や橈骨粗面付着部の炎症(遠位腱炎)
  • 筋緊張による前腕のだるさや手のしびれ感(筋膜連鎖による)
  • スポーツ障害:テニス・野球・筋トレなどでのオーバーユースに関連

0 件のコメント:

コメントを投稿