橈骨(Radius)の特徴と筋付着部
骨の名称
- 和名:橈骨
- 英名:Radius
- ラテン名:Radius
分類
特徴・ランドマーク
- 近位端(上端)
- 橈骨頭(head):円盤状。上腕骨小頭と関節(腕橈関節)を形成。
- 関節窩(fovea capitis):橈骨頭上面。上腕骨小頭と関節面をなす。
- 関節周囲(circumference of head):尺骨の橈骨切痕と接し、近位橈尺関節を形成。
- 橈骨頸(neck):橈骨頭のすぐ下。回外筋が外側を包む。
- 橈骨粗面(radial tuberosity):上腕二頭筋停止部。
- 骨体(shaft / body)
- やや湾曲した三角柱状で、前面・後面・内側(骨間縁)の3面を持つ。
- 骨間縁(interosseous border):尺骨との間に骨間膜が付着。
- 前面下部には回内筋の停止部がある。
- 遠位端(下端)
- 手根関節面(carpal articular surface):手根骨(舟状骨・月状骨)と関節(橈骨手根関節)を形成。
- 尺骨切痕(ulnar notch):尺骨頭と関節(遠位橈尺関節)を形成。
- 橈骨茎状突起(styloid process):手関節外側に突出。橈側手根靭帯付着。
- Lister結節(背側結節 / dorsal tubercle):背側中央の隆起。長母指伸筋腱の滑車作用部。
関節
- 近位端:
- 上腕骨小頭と 腕橈関節 を形成
- 尺骨橈骨切痕と 近位橈尺関節 を形成
- 遠位端:
- 手根骨(舟状骨・月状骨)と 橈骨手根関節 を形成
- 尺骨頭と 遠位橈尺関節 を形成
筋付着
- 起始する筋(橈骨から始まる)
- 停止する筋(橈骨で終わる)
神経支配(関連する筋を通じて)
- 筋皮神経(C5–C7) → 上腕二頭筋
- 正中神経(C6–T1) → 円回内筋・方形回内筋・長母指屈筋
- 橈骨神経(C5–T1) → 腕橈骨筋・回外筋・短母指伸筋・長母指外転筋
血管との関係
- 橈骨動脈:橈骨前縁を下行し、手関節橈側で脈拍触知。
- 骨間動脈(前・後):骨間膜の両側を走り、深層筋を栄養。
臨床的意義
- 橈骨遠位端骨折(コーレス骨折):手をついて転倒した際に発生。フォーク状変形。
- スミス骨折:コーレス骨折とは逆方向の転倒で発生。
- 橈骨頭骨折:肘部外傷で多発。前腕回旋制限を生じる。
- 橈骨神経損傷:骨幹部骨折に伴う可能性あり。手関節伸展障害(下垂手)。
触診ポイント
- 肘外側で橈骨頭を触れ、回内回外で回転を確認。
- 前腕外側を下方へたどると橈骨体を触知可能。
- 手関節外側に茎状突起を明瞭に触れ、脈拍点(橈骨動脈)として臨床的重要。
東洋医学的関連
0 件のコメント:
コメントを投稿