近位橈尺関節


概要

近位橈尺関節は、橈骨頭と尺骨橈骨切痕から構成される前腕の回内・回外運動を担う主要関節です。輪状靭帯により橈骨頭が包み込まれ、尺骨を支点に橈骨が回旋します。


構成する骨


関節分類

滑膜性関節/車軸関節(回旋関節)


主な運動

  • 回内運動(橈骨が尺骨の内側へ回り込む)
  • 回外運動(橈骨が外側へ開く)

支持組織(靭帯・関節包など)

  • 輪状靭帯(橈骨頭を保持)
  • 橈尺靭帯(安定性補助)
  • 関節包(強固な構造)

付着する筋(起始・停止)


神経支配

  • 橈骨神経(回外筋など)
  • 正中神経(円回内筋)

血液供給

  • 橈骨反回動脈
  • 上・下尺側副動脈

触診ポイント

  • 肘外側に指を当て、回内外させると橈骨頭の回旋が触知できる。
  • 外側上顆のすぐ下、関節裂隙を確認できる。
  • 圧痛があれば輪状靭帯炎・橈骨頭障害を疑う。

臨床的重要性

  • 前腕回内外に制限がある場合、真っ先に評価すべき関節
  • 肘内障(橈骨頭亜脱臼)の責任部位
  • テニス肘との鑑別が必要

東洋医学的関連

関連する経絡
  • 手の陽明大腸経(曲池〜手三里ライン)
  • 手の太陽小腸経(肘後外側を走行)
  • 手の少陽三焦経(肘外側後方付近)
関連する経穴 鍼灸の効果・施術ポイント
  • 回内・回外障害には曲池+手三里への刺鍼が基本
  • 輪状靭帯周囲の筋緊張緩和により可動域改善
  • 慢性の場合は灸治療で血流改善も有効
  • 肩関節・手関節と併せて連動評価するのが効果的

0 件のコメント:

コメントを投稿