1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:円回内筋(えんかいないきん)
- 英名:Pronator teres muscle
- ラテン語:Musculus pronator teres
2.起始・停止
- 起始:
- 上腕骨内側上顆(共通屈筋腱)
- 尺骨鈎状突起(尺骨頭)
- 停止:
円回内筋は上腕頭と尺骨頭の2頭筋で構成され、
その間を正中神経が通過する。
過緊張により神経が圧迫されると「円回内筋症候群」を生じる。
3.支配神経
4.作用
- 前腕の回内(手のひらを下に向ける)
- 肘関節の屈曲(補助的)
回内動作は円回内筋と方形回内筋の協働によって行われる。
特に素早い回内や力強い回内では円回内筋が主に働く。
5.関連する経穴
円回内筋は手厥陰心包経(PC)と手陽明大腸経(LI)の境界付近に位置する。
「曲沢(PC3)」や「内関(PC6)」は前腕の屈筋群・正中神経症状に効果的な経穴。
6.臨床での関連
- 円回内筋症候群(正中神経の絞扼による前腕〜手のしびれ)
- 前腕屈筋群の過緊張による肘内側痛
- 手根管症候群に類似した知覚障害(母指・示指・中指のしびれ)
- 前腕回内動作の疲労(タイピング・ドライバー作業など)
- 肘部内側の圧痛・放散痛(尺骨頭部の硬結)
長時間のパソコン作業や手作業で円回内筋が過緊張すると、
正中神経が圧迫され手のしびれ・握力低下を起こすことがある。
鍼灸やストレッチによる筋緊張の緩和が有効。
7.臨床メモ
- 前腕屈筋群の最上層にあり、触診しやすい。
- 方形回内筋と協働して回内を行う。
- 円回内筋症候群では、内関(PC6)・曲沢(PC3)・曲池(LI11)を組み合わせると効果的。
- 鍼治療では尺骨頭部の深部刺鍼で正中神経の圧迫部を緩めることがある。
0 件のコメント:
コメントを投稿