方形回内筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:方形回内筋(ほうけいかいないきん)
  • 英名:Pronator quadratus muscle
  • ラテン語:Musculus pronator quadratus

2.起始・停止

  • 起始:
    • 尺骨下部前面(遠位1/4)
  • 停止:
    • 橈骨下部前面(遠位1/4)
方形回内筋は前腕遠位部において尺骨と橈骨を結ぶ四角い筋で、 前腕骨同士を安定させながら回内運動を行う。 前腕屈筋群の中で最も深層に位置する。

3.支配神経

  • 正中神経(前骨間神経枝)C8〜T1
正中神経の枝である前骨間神経が支配。 この神経は手掌枝を出さず、方形回内筋の障害は「ピンチ力低下(母指・示指)」に現れる。

4.作用

  • 前腕の回内(手のひらを下に向ける)
  • 橈骨と尺骨の遠位端の安定化
円回内筋が主に速い回内を担うのに対し、 方形回内筋は安定した回内保持骨間の安定を担当する。

5.関連する経穴

方形回内筋は手厥陰心包経(PC)の経路に密接する。 特に「大陵(PC7)」は方形回内筋上を走行する正中神経支配領域に対応し、 手根管症候群や回内障害に対して有効。

6.臨床での関連

  • 前骨間神経麻痺(方形回内筋・長母指屈筋・深指屈筋の麻痺)
  • 手根管症候群類似の症状(手掌部のしびれ・ピンチ力低下)
  • 手首付近の回内制限・手関節不安定
  • 前腕遠位部のだるさや重さ
方形回内筋の過緊張は、手首の屈曲・回内動作(キーボード・ドライバー作業)で生じやすい。 手関節付近の慢性的な疲労痛手根管圧迫症状の一因となる。

7.臨床メモ

  • 円回内筋より深層に位置し、触診は困難だが手首近くで圧痛を確認できる。
  • 正中神経の最終枝である前骨間神経のチェックに重要。
  • 「大陵(PC7)」や「内関(PC6)」の刺鍼で緊張緩和を図る。
  • 回内動作の安定性を担うため、手関節リハビリでは重点的にアプローチされる。

0 件のコメント:

コメントを投稿